goo blog サービス終了のお知らせ 

ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

錫杖岳烏帽子岩・東肩ルート

2020年09月12日 | アルパインクライミング
長年登りたいと思ってきたピークへ!

***
11年前、初めて錫杖岳でのクライミングは前衛フェース左方カンテルート。ゴールして烏帽子岩の下を歩いてラビーネンツークから下山。
その時に仰ぎ見た烏帽子岩のそそり立つ姿が、強く心に刻まれました。
そして2年前から何度か烏帽子岩クライミングを計画し、天気に恵まれなかったり時間切れで下山したりを4回。
今回は烏帽子岩に過去5回登頂した経験のあるIさんに懇願して案内をお願いしました。

天気予報が微妙に変わる中、晴天を信じて総勢4名で出発。前夜は上宝の駅でテント泊。
朝5時、まだ暗い中を出発。思い違いでアプローチで少々ルートミスし、左方カンテ下から北沢へ出てしまった。トラバースし急斜面を何とか降りて右俣沢へ降り立つ。
右俣沢を詰め中央稜の最上部を横断して、ようやく烏帽子岩を仰ぎ見る。西肩から基部を横断して東肩の取り付きへ。ここまで4時間40分もかかってしまった。

ようやく10時、2人2パーティに分かれ登攀スタート。私はIさんと。
Iさんは通常の1P目(4級ー)と2P目(4級ー)を繋いでどんどん登っていく。フェース下を歩いてトラバース、そして凹角の核心ピッチへ。
「せっかく来たんだからリードがんばれ」
ルンゼスタートでチムニー状になり、ハングしている!ムムム・・・。テンションし苦労しながらも何とか乗り越えました。
その後は藪を越え易しいフェース、ここもリードさせて頂き烏帽子岩山頂へ!360度素晴らしい大展望に感激。念願が叶いました。

2ピッチ懸垂で取り付きへ戻った後、歩いて左方カンテルートのゴール地点へ行き、「注文の多い料理店」ルートを懸垂し戻りました。
槍見温泉到着は予定通りの17時。ずっと晴天に恵まれ、素晴らしい一日となりました。
Iさんはじめ同行のみなさん、ありがとうございました。

暗い中、槍見温泉を出発。錫杖の前衛壁に朝日が当たり始める。ここで武者震いです。


思い違いで少々ルートミス。でも無事に右俣沢に降り立つ。


「錫杖のレジェンド」Iさん(右)と国際ガイドのNさん(左)。なんて心強いメンバー!


右俣沢はなかなか厄介。甘く見ていました。


ヌルヌル滝もなんとか登山靴で登る。


ようやく烏帽子岩が見えてきた!


中央稜最上部を横断して微妙な下りで西肩へ。


基部をトラバースして、ようやく東肩へ。なんて遠い、ここまで出発から4時間40分かかってしまった。


登攀スタート。


1ピッチ目終了点でのN・Eペア。


しかしIさんは通常の2ピッチ目も繋げてロープを伸ばした。最初は傾斜が強くチョット苦労。


その後は歩いてトラバースし、核心ピッチ。凹角からルンゼ、その先にはハングが見えている。
「ここを登るために来たんだろう。リードせ~よ」Iさんに背中を押していただき、リードしました。
しかし残念、ここの写真はありません・・・。ヌルヌルのルンゼとハングを必死で登っていました・・・。

藪を抜けて最終ピッチはキレイなフェース。ここもリードして、終了点は山頂でした!
後続の2人も無事到着。


烏帽子岩トップからは360度の大展望。


振り返ると錫杖本峰。かつて登った「見張り塔」ルートも良く分かります。


景色を堪能したのち、懸垂へ。


帽子を振り返る。あの右側ラインを登ったんだ!
大満足~♪


歩いて左方カンテ終了点へ。


そして「注文の多い料理店」ルートを懸垂、合計4ピッチ。
本日は我々含めて3パーティのみ、静かな錫杖でした。


念願ルートを登ることができて幸せでした。
レジェンドIさんはじめ、同行のみなさま、ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。