![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/5fce6baa6faaa7dc148d700c09f12e8d.jpg)
快晴無風、ありがとうございます\(^o^)/
***
神様の贈り物、快晴の一日に焼岳南峰へ登ってきました。
中ノ湯温泉からの往復です。
中ノ湯温泉駐車場、7時半には既にほぼ満車状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/be7124f2059ad8c9515caa2ff76130fb.jpg)
今回の核心は、「4WDの車(必須条件)で中ノ湯まで上がること」。
N師匠に4WD車をお借りし、駐車場予約開始である1週間前の6時に電話して予約をゲット。
これで焼岳へ迎えました。
中ノ湯の裏から7:40、アイゼンを装着して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/a0eecf3c742f22c7b453caf4c36692a3.jpg)
林道をショートカットしたのち、尾根道へ。なかなかの急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/b5f597ae32eb4436e89cf8ce4c3fe680.jpg)
2037mポイントでは焼岳の全景が大迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/5fce6baa6faaa7dc148d700c09f12e8d.jpg)
標高差400mを登り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/e2dc6c28be50faa2c48515f1c66c2f74.jpg)
本日は山岳会の仲間と。エネルギー溢れる2名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/81b227a47f7a670c6c2e6043f6e10578.jpg)
さすが活火山の焼岳、噴煙が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/2ea91705586f47d5351259e8543d81aa.jpg)
快晴、無風、濃紺の空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/a5ff05209fb9bbc1cfe9791c33e17d4c.jpg)
山頂へ到着~!登山者で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/fc84ac123868471ff6b35f1c50cea376.jpg)
穂高連峰、大迫力~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/d571f3680120c0e2c9ae6a48fe564ef3.jpg)
笠ヶ岳、いつも素敵なフォルム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/4c13371a96cdb0f645731e0cdd65fb23.jpg)
こんな看板を貸して下さるグループもあって、ありがたく借用 (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/f57aeece0b462bda48d852c4539d4b02.png)
山頂で絶景を堪能した後、下山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/e30fd7a28a09214559f1e9514cb24312.jpg)
スキー&スノボのグループが2組上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/66bc0e835d7b2a87028001c94e2c0b64.jpg)
霞沢を眺めながらの下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/d5dba957c93e383f652ea11f0a0c5aa6.jpg)
雪が緩んで落とし穴に何回かはまりながらも、無事に中ノ湯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/2aa63cdd3bdfca982a7fe235f1eed6cc.jpg)
充実の一日の締めくくりは、素晴らしい温泉につかって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/61030bdb928d53c58829769eda61d42e.jpg)
焼岳の北峰には夏道がありますが、南峰(こちらの方が高い)に登れるのは積雪期だけ。
初めて南峰に登れて大満足でした。
同行のみなさま、ありがとうございました。<(_ _)>
***
神様の贈り物、快晴の一日に焼岳南峰へ登ってきました。
中ノ湯温泉からの往復です。
中ノ湯温泉駐車場、7時半には既にほぼ満車状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/be7124f2059ad8c9515caa2ff76130fb.jpg)
今回の核心は、「4WDの車(必須条件)で中ノ湯まで上がること」。
N師匠に4WD車をお借りし、駐車場予約開始である1週間前の6時に電話して予約をゲット。
これで焼岳へ迎えました。
中ノ湯の裏から7:40、アイゼンを装着して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/a0eecf3c742f22c7b453caf4c36692a3.jpg)
林道をショートカットしたのち、尾根道へ。なかなかの急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/b5f597ae32eb4436e89cf8ce4c3fe680.jpg)
2037mポイントでは焼岳の全景が大迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/5fce6baa6faaa7dc148d700c09f12e8d.jpg)
標高差400mを登り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/e2dc6c28be50faa2c48515f1c66c2f74.jpg)
本日は山岳会の仲間と。エネルギー溢れる2名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/81b227a47f7a670c6c2e6043f6e10578.jpg)
さすが活火山の焼岳、噴煙が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/2ea91705586f47d5351259e8543d81aa.jpg)
快晴、無風、濃紺の空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/a5ff05209fb9bbc1cfe9791c33e17d4c.jpg)
山頂へ到着~!登山者で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/fc84ac123868471ff6b35f1c50cea376.jpg)
穂高連峰、大迫力~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/d571f3680120c0e2c9ae6a48fe564ef3.jpg)
笠ヶ岳、いつも素敵なフォルム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/4c13371a96cdb0f645731e0cdd65fb23.jpg)
こんな看板を貸して下さるグループもあって、ありがたく借用 (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2a/f57aeece0b462bda48d852c4539d4b02.png)
山頂で絶景を堪能した後、下山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/e30fd7a28a09214559f1e9514cb24312.jpg)
スキー&スノボのグループが2組上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/66bc0e835d7b2a87028001c94e2c0b64.jpg)
霞沢を眺めながらの下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/d5dba957c93e383f652ea11f0a0c5aa6.jpg)
雪が緩んで落とし穴に何回かはまりながらも、無事に中ノ湯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/2aa63cdd3bdfca982a7fe235f1eed6cc.jpg)
充実の一日の締めくくりは、素晴らしい温泉につかって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/61030bdb928d53c58829769eda61d42e.jpg)
焼岳の北峰には夏道がありますが、南峰(こちらの方が高い)に登れるのは積雪期だけ。
初めて南峰に登れて大満足でした。
同行のみなさま、ありがとうございました。<(_ _)>