
若狭サイクリング、自然美を堪能。
***
梅雨の最中で天気予報はアヤシイ。
こんな時こそ自転車の出番ということで、福井県若狭で三方五湖と常神半島を巡ってきました。
結果的には雨に降られず、美しい風景を堪能したサイクリングでした。
車に自転車を積んで道の駅「三方五湖」へ。ここがスタート&ゴール。
立派な自然観察館も併設。目の前は三方湖。

三方湖から菅湖へ。ずっと湖畔の道を走ります。

所々にこんなペンキが。本日はここ、浦見川分岐では直進し久々湖へ。

久々湖はボートやカヌーで賑わっていました。

日向湖は海と繋がる塩湖。

本日2度目の浦見川へ。江戸時代に掘削された水路で、水月湖や菅湖を海と繋いでいます。

三方五湖で最大の水月湖の湖畔をサイクリング。とっても静かでした。


海山集落から、いよいよ「若狭の秘境、常神半島」へ。
アップダウン連続とトンネルの道、ひたすらペダルをこいで進みます。

道は半島先端の常神集落まで。集落上の標高239mポイントまで登ることにしました。

集落の中の急坂を越えたら、スリップしやすいジグザグ道を登り上げて山頂の灯台へ。


標高239mの三角点から見る展望は素晴らしかったです。



下りは往路を戻り、海山集落から再び水月湖。
ここは湖底堆積物がボーリング調査されているところ。
その博物館もあります。(私は一度見学したことがあります、みなさんもぜひ。)

あとはひたすら道の駅三方五湖へ。
ゴールした後は、自然観察棟で水鳥を眺め、三方五湖の貴重さを勉強しました。

楽しみが満載の充実したサイクリングルートです。
最後はみかた温泉きららの湯で汗を流して終了。幸せな一日に感謝です。
***
梅雨の最中で天気予報はアヤシイ。
こんな時こそ自転車の出番ということで、福井県若狭で三方五湖と常神半島を巡ってきました。
結果的には雨に降られず、美しい風景を堪能したサイクリングでした。
車に自転車を積んで道の駅「三方五湖」へ。ここがスタート&ゴール。
立派な自然観察館も併設。目の前は三方湖。

三方湖から菅湖へ。ずっと湖畔の道を走ります。

所々にこんなペンキが。本日はここ、浦見川分岐では直進し久々湖へ。

久々湖はボートやカヌーで賑わっていました。

日向湖は海と繋がる塩湖。

本日2度目の浦見川へ。江戸時代に掘削された水路で、水月湖や菅湖を海と繋いでいます。

三方五湖で最大の水月湖の湖畔をサイクリング。とっても静かでした。


海山集落から、いよいよ「若狭の秘境、常神半島」へ。
アップダウン連続とトンネルの道、ひたすらペダルをこいで進みます。

道は半島先端の常神集落まで。集落上の標高239mポイントまで登ることにしました。

集落の中の急坂を越えたら、スリップしやすいジグザグ道を登り上げて山頂の灯台へ。


標高239mの三角点から見る展望は素晴らしかったです。



下りは往路を戻り、海山集落から再び水月湖。
ここは湖底堆積物がボーリング調査されているところ。
その博物館もあります。(私は一度見学したことがあります、みなさんもぜひ。)

あとはひたすら道の駅三方五湖へ。
ゴールした後は、自然観察棟で水鳥を眺め、三方五湖の貴重さを勉強しました。

楽しみが満載の充実したサイクリングルートです。
最後はみかた温泉きららの湯で汗を流して終了。幸せな一日に感謝です。
三方五湖と言えば若狭センチュリーライドというサイクリングイベント(今年はコロナで中止)があります。普段自転車で走れない有料道路を走れるのと、エイド食がとても美味しくとてもオススメです。
来年是非検討してみてください♪
三方五湖は一昨年、私も通りましたが、今度はまだ走っていない半島巡りをしたいなとRepuさんのブログを見ていた刺激されましたよ。
「若狭センチュリーライド」、存在を初めて知りました。坂が厳しそうですが、エイド食が美味しいというのはとってもプラスポイントですね!(^^)!
足を鍛えてみます。
コメントありがとうございました。
三方五湖もいいですが、常神半島もいいですよ。ぜひ先端まで行って灯台まで登ってほしいです。
コメントありがとうございました。