
今、山にはキノコがいっぱい!
***
台風が近づいている日曜日。
夕方から風雨が強まる予報なので、午前中だけ近くの里山にでかけてみました。
登り始めてナラ・コナラ林に入った途端、キノコがいっぱい出ていました。
専門家の友人によると「今年の夏は酷暑が続きキノコはほとんど出なかった。今になって夏のキノコと秋のキノコが一気にでている」そうです。
なるほど、凄い数でしたから。

シロオニタケ(多分)

ドクベニタケ(多分)

アイタケ(これは食べられます、美味しい)

ハナビラニカワタケ(可食、味はマァマァ)
私はキノコは詳しくありません。
「今回は良い機会、勉強しよう」と思い、持ち帰ることにしました。



美しい紫色のキノコ。(名前は?)
帰宅後、並べてみて。

ネットで調べるけれど、似たものが多くて同定は難しい‥。

ようやく分かったものは8種類だけで、全体の1/5ぐらい。
でもほとんどが毒キノコでした。

じっくり眺めると、キノコって実に美しいです。

キノコワールドに魅了された一日でした。
食べられるものは少なかったけれど、楽しかった。大満足~
***
台風が近づいている日曜日。
夕方から風雨が強まる予報なので、午前中だけ近くの里山にでかけてみました。
登り始めてナラ・コナラ林に入った途端、キノコがいっぱい出ていました。
専門家の友人によると「今年の夏は酷暑が続きキノコはほとんど出なかった。今になって夏のキノコと秋のキノコが一気にでている」そうです。
なるほど、凄い数でしたから。

シロオニタケ(多分)

ドクベニタケ(多分)

アイタケ(これは食べられます、美味しい)

ハナビラニカワタケ(可食、味はマァマァ)
私はキノコは詳しくありません。
「今回は良い機会、勉強しよう」と思い、持ち帰ることにしました。



美しい紫色のキノコ。(名前は?)
帰宅後、並べてみて。

ネットで調べるけれど、似たものが多くて同定は難しい‥。

ようやく分かったものは8種類だけで、全体の1/5ぐらい。
でもほとんどが毒キノコでした。


じっくり眺めると、キノコって実に美しいです。

キノコワールドに魅了された一日でした。
食べられるものは少なかったけれど、楽しかった。大満足~
