
14ピッチのロングルートを堪能。風景と高度感バツグン!
***
三連休の中日、7月19日(日)は前日の雨もあがり絶好のクライミング日和でした。
廻り目平キャンプ場を4名で7時10分にスタート。
金峰山川西股沢を渡り烏帽子沢に沿って登りました。

谷が狭まったところで目印のケルンから右へ15mで取りつき。
登攀開始8時15分。
まずはN師匠とTさんのペアがスタート。お二人とも国際ガイドという豪華ペアです。

華麗なクライミングであっという間に消えていきました。
一方のワタクシ、緊張のあまり心臓が早鐘。はたしてリードできるのか‥。
とりあえずスタート。
パートナーはマルチ初めてのEさん、よろしくお願いします。
1ピッチ目はちょっと濡れた岩、木の間を抜けます。

2ピッチ目、フェースのクラックから始まり、右へトラバースの後に上部へ。
クライミングそのものはそれほど難しくありませんが、リードではルートを見極めるのが核心です。
今日は前にガイドバーティがいてくれるので、頼もしいなぁ~
カムを掛けながら、なんとか進みました。

ここの終了点からは視界が開け始めました。
3ピッチ目、しばらく登った後、右へトラバースして上部へ。
高度感があり、ちょっといやらしい。
3ピッチ目の終了点で、ペアを変更。ここからは、Tさんと私、N師匠とEさん。
ルートは尾根をほぼ忠実に辿って行きます。

高度感がでてきた5ピッチ目。眼下にはキャンプ場と金峰山川。
Tさんとツルベで楽しく登らせていただきました。


国際ガイドのお二人、ロープワークが素早く無駄がないです。
7ピッチ目は私がリード、最初下ります。

わぉ!なんて素晴らしいルートなんでしょう。
この細尾根を登って行きました。
リードさせていただき、感謝。

10(?)ピッチ目、大きな岩壁の上に立つTさん。
壁の中央には素敵なクラックが。

そのクラックを登らせてもらいました。
5.8、快適~(^o^) 楽しい~

11ピッチ目は岩場を歩いた後に、懸垂下降、約20m。

最終ピッチ目はチムニー。

ここで登攀も無事終了、12時25分。
ロープを解いて、森の中を下山しキャンプ場へ。
買い出ししてお風呂に入って、楽しいキャンプの夜を過ごしました。
三連休で小川山は大混雑でしたが、この烏帽子岩左稜線は我々の後に1組のみ。
変化に富んだ内容のマルチピッチで、素晴らしかったです。大満足~♪
同行のTさん、N師匠、Eさん、本当にありがとうございました。
*ピッチ数は記憶があいまいで、かなりいい加減です。
後日N師匠がHPでトポを書く予定だそうです。アップ後はそちらをご覧ください。
***
三連休の中日、7月19日(日)は前日の雨もあがり絶好のクライミング日和でした。
廻り目平キャンプ場を4名で7時10分にスタート。
金峰山川西股沢を渡り烏帽子沢に沿って登りました。

谷が狭まったところで目印のケルンから右へ15mで取りつき。
登攀開始8時15分。
まずはN師匠とTさんのペアがスタート。お二人とも国際ガイドという豪華ペアです。

華麗なクライミングであっという間に消えていきました。
一方のワタクシ、緊張のあまり心臓が早鐘。はたしてリードできるのか‥。
とりあえずスタート。
パートナーはマルチ初めてのEさん、よろしくお願いします。
1ピッチ目はちょっと濡れた岩、木の間を抜けます。

2ピッチ目、フェースのクラックから始まり、右へトラバースの後に上部へ。
クライミングそのものはそれほど難しくありませんが、リードではルートを見極めるのが核心です。
今日は前にガイドバーティがいてくれるので、頼もしいなぁ~
カムを掛けながら、なんとか進みました。

ここの終了点からは視界が開け始めました。
3ピッチ目、しばらく登った後、右へトラバースして上部へ。
高度感があり、ちょっといやらしい。
3ピッチ目の終了点で、ペアを変更。ここからは、Tさんと私、N師匠とEさん。
ルートは尾根をほぼ忠実に辿って行きます。

高度感がでてきた5ピッチ目。眼下にはキャンプ場と金峰山川。
Tさんとツルベで楽しく登らせていただきました。


国際ガイドのお二人、ロープワークが素早く無駄がないです。
7ピッチ目は私がリード、最初下ります。

わぉ!なんて素晴らしいルートなんでしょう。
この細尾根を登って行きました。
リードさせていただき、感謝。

10(?)ピッチ目、大きな岩壁の上に立つTさん。
壁の中央には素敵なクラックが。

そのクラックを登らせてもらいました。
5.8、快適~(^o^) 楽しい~

11ピッチ目は岩場を歩いた後に、懸垂下降、約20m。

最終ピッチ目はチムニー。

ここで登攀も無事終了、12時25分。
ロープを解いて、森の中を下山しキャンプ場へ。
買い出ししてお風呂に入って、楽しいキャンプの夜を過ごしました。
三連休で小川山は大混雑でしたが、この烏帽子岩左稜線は我々の後に1組のみ。
変化に富んだ内容のマルチピッチで、素晴らしかったです。大満足~♪
同行のTさん、N師匠、Eさん、本当にありがとうございました。
*ピッチ数は記憶があいまいで、かなりいい加減です。
後日N師匠がHPでトポを書く予定だそうです。アップ後はそちらをご覧ください。