
雪が締まった晴れの日曜日、チャンス到来!以前から狙っていた大長(おおちょう)山へ行きましょう。
ルートは東山いこいの森から取立山、鉢伏山の尾根を辿ります。
いこいの森まで除雪され車を入れることができます。駐車場もたっぷり。スタートは6時20分、ちょっと遅いネ。
林道を歩き登山道通りに登りました。雪はずっと続いています。
(でもあと1~2週間で雪が切れるかも)

取立山には8時40分到着、ゆっくりペースです。というのも、素晴らしい快晴で展望がよく、歩いてはすぐ立ち止まりカメラを構え‥‥、の連続だったから。

山頂の標識、その右後方には今から歩く尾根、左後方には白山が。
加越国境稜線(石川・福井の県境)をいきます。いい感じ~!

この時点でゴールの大長はまだ見えません。(遠いのです)
鉢伏山(10時15分)到着。白山がさらに迫力を増してきます。

山頂での素敵な山スキーヤー。
実は「鉢伏山で止めようかな‥」と弱気になっていた私でしたが、「行きますよ!」と颯爽と滑っていかれたので、私も思わず後を追った次第。

鉢伏山まで来て初めて大長山が見えます。
このあと200m以上下って、大長の急斜面を登るのです。むむむ‥‥
11時30分、大長山山頂に到着、やれやれ。
なにやら賑やかな人々が? なんとみなさん、石川労山の仲間でした。

大長山山頂は白山の展望台。いつまででも眺めていたいなぁ~

でも長い長い下りが待っています。気を取り直して出発。
元来たルートを引き返したのですが、アップダウンがあり、鉢伏山への登り、板谷の頭・取立山への登りで、2回シールを張りなおしました。
途中、振り返ると大長の迫力の姿が。

東山いこいの森には15時30分に到着しました。
ロングコースを登って滑って、大満足です。
今日であった皆さんにはたくさん元気をいただきました。本当にありがとうございました。
ルートは東山いこいの森から取立山、鉢伏山の尾根を辿ります。
いこいの森まで除雪され車を入れることができます。駐車場もたっぷり。スタートは6時20分、ちょっと遅いネ。
林道を歩き登山道通りに登りました。雪はずっと続いています。
(でもあと1~2週間で雪が切れるかも)

取立山には8時40分到着、ゆっくりペースです。というのも、素晴らしい快晴で展望がよく、歩いてはすぐ立ち止まりカメラを構え‥‥、の連続だったから。

山頂の標識、その右後方には今から歩く尾根、左後方には白山が。
加越国境稜線(石川・福井の県境)をいきます。いい感じ~!

この時点でゴールの大長はまだ見えません。(遠いのです)
鉢伏山(10時15分)到着。白山がさらに迫力を増してきます。

山頂での素敵な山スキーヤー。
実は「鉢伏山で止めようかな‥」と弱気になっていた私でしたが、「行きますよ!」と颯爽と滑っていかれたので、私も思わず後を追った次第。

鉢伏山まで来て初めて大長山が見えます。
このあと200m以上下って、大長の急斜面を登るのです。むむむ‥‥
11時30分、大長山山頂に到着、やれやれ。
なにやら賑やかな人々が? なんとみなさん、石川労山の仲間でした。

大長山山頂は白山の展望台。いつまででも眺めていたいなぁ~

でも長い長い下りが待っています。気を取り直して出発。
元来たルートを引き返したのですが、アップダウンがあり、鉢伏山への登り、板谷の頭・取立山への登りで、2回シールを張りなおしました。
途中、振り返ると大長の迫力の姿が。

東山いこいの森には15時30分に到着しました。
ロングコースを登って滑って、大満足です。
今日であった皆さんにはたくさん元気をいただきました。本当にありがとうございました。
実はこちらのblogで西山を知り、その後よく通っています。これからも楽しいblog楽しみにしています!
このブログで西山のファンになられたとは、嬉しいです。そして読んで下さってありがとうございます。
またどこかの山でお会いしましょう。よろしくお願いします。
山頂でカメラマンしてくださった男性は、労山仲間さん母娘とは白山、荒島などで何度も会ったと言っておいででした。「本当によく頑張る2人」と。
ブログを見てくださってありがとう。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。