私たちは福島原発事故から何を学んだのでしょう?
***
日立製作所が、英国での原発建設計画の凍結を正式に決定。
これで、日本が官民で手がける原発輸出計画はすべて頓挫しました。
福島第一原発事故後も原発輸出を掲げ、官邸主導で民間を後押ししてきた政府。
現在、その責任が問われていると思います。
17日夜、日立の東原敏昭社長は「民間企業の経済合理性から凍結を決めた」と発表しました。
2012年に日立は、英国で原発稼働を計画していた「ホライズン・ニュークリア・パワー」社を900億円弱で買収。
この間、政府は支援を続けていました。
原発事業にかかわる東芝の悲劇を目の当たりにした私たち。
日立もそれに続くのでしょうか。
日本の発展を支えてきた屋台骨である大手企業を「原発輸出の呪い」にかけてきたのは、日本政府。
福島事故から何も学んでいないことが、残念でたまりません。
***
日立製作所が、英国での原発建設計画の凍結を正式に決定。
これで、日本が官民で手がける原発輸出計画はすべて頓挫しました。
福島第一原発事故後も原発輸出を掲げ、官邸主導で民間を後押ししてきた政府。
現在、その責任が問われていると思います。
17日夜、日立の東原敏昭社長は「民間企業の経済合理性から凍結を決めた」と発表しました。
2012年に日立は、英国で原発稼働を計画していた「ホライズン・ニュークリア・パワー」社を900億円弱で買収。
この間、政府は支援を続けていました。
原発事業にかかわる東芝の悲劇を目の当たりにした私たち。
日立もそれに続くのでしょうか。
日本の発展を支えてきた屋台骨である大手企業を「原発輸出の呪い」にかけてきたのは、日本政府。
福島事故から何も学んでいないことが、残念でたまりません。
自然電力に入って五ヶ月目ですが、全く不自由を感じません。Repuさんにも、是非お勧めの電力会社ですよ‼️
私も原発を所有する大手電力会社に見切りをつけ、再生可能エネルギーの会社に切り替えます。
このような動きが大きくなって国の方針が変わってくれればいいのにな。
でも、一人一人と脱原発の考えのもとに電力会社を変えていくことが、大きな動きを呼び起こして、やがては脱原発に向かって行くことを信じて、他の人達にも勧めていくことが大切なのかなと、思ったりします。
日本が持続可能な国になるよう、市民レベルで行動しましょう。
脱原発を胸に!ともに!