![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/568bfcf4bb1b9791ab3ae09955cad68c.jpg)
北陸には貴重な冬晴の日、地元の名山を堪能しました。
***
登山口への林道は雪閉鎖のため千丈温泉に駐車して、7時に出発。
今日は山岳会の総勢10名、よろしくお願いします。
最初の急登から雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/ffa102dcdfacd2670a1139f8e58837c8.jpg)
日が登り烏帽子が輝き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/e1a20fd86c2be1b20caad1345e723770.jpg)
う~ん、美しい!
目指す口三方岳へ続く尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/2c8a1ef331820772dfcf6cfacb24615b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/34fa7c78413834c3bd888c39a5abb531.jpg)
白山をバックに登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/d512db4de7c10aff5554513e2db10134.jpg)
後半は結構深いラッセル続き。
ようやく11時過ぎに山頂へ到着\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/222310d11d3f2c0d47fb713f1406d249.jpg)
加賀平野が一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/a3a85746fc259f40a15dc41c1af54ef8.jpg)
白山連峰は雪で真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/f26c8e0ba9c2b867afb85360927dc21e.jpg)
山頂でのんびり休憩した後、尾根を戻って烏帽子岳へ向かったのは3名。
目指す烏帽子山は標高1136mながら、実に堂々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/568bfcf4bb1b9791ab3ae09955cad68c.jpg)
この尾根は動物の足跡がいっぱいで楽しいな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/3583ef8f0a99b1b874a5032e3de39d17.jpg)
やがて尾根は痩せていき・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/22df0c99661c05064f2a6f0427d01271.jpg)
山頂直下では柔らかい雪のナイフリッジが30mほど。
これはロープが必要な状況。
しかしロープは持っていないので引き返すことにしました。
登ってきた口三方岳を正面に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/9f3ad0cf4abd52ad20ca62af7d8d1247.jpg)
登山口にある千丈温泉でゆったり浸かり、充実した一日が終わりました。
***
登山口への林道は雪閉鎖のため千丈温泉に駐車して、7時に出発。
今日は山岳会の総勢10名、よろしくお願いします。
最初の急登から雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/ffa102dcdfacd2670a1139f8e58837c8.jpg)
日が登り烏帽子が輝き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/e1a20fd86c2be1b20caad1345e723770.jpg)
う~ん、美しい!
目指す口三方岳へ続く尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/2c8a1ef331820772dfcf6cfacb24615b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/34fa7c78413834c3bd888c39a5abb531.jpg)
白山をバックに登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/d512db4de7c10aff5554513e2db10134.jpg)
後半は結構深いラッセル続き。
ようやく11時過ぎに山頂へ到着\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/222310d11d3f2c0d47fb713f1406d249.jpg)
加賀平野が一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/a3a85746fc259f40a15dc41c1af54ef8.jpg)
白山連峰は雪で真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/f26c8e0ba9c2b867afb85360927dc21e.jpg)
山頂でのんびり休憩した後、尾根を戻って烏帽子岳へ向かったのは3名。
目指す烏帽子山は標高1136mながら、実に堂々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/568bfcf4bb1b9791ab3ae09955cad68c.jpg)
この尾根は動物の足跡がいっぱいで楽しいな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/3583ef8f0a99b1b874a5032e3de39d17.jpg)
やがて尾根は痩せていき・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/22df0c99661c05064f2a6f0427d01271.jpg)
山頂直下では柔らかい雪のナイフリッジが30mほど。
これはロープが必要な状況。
しかしロープは持っていないので引き返すことにしました。
登ってきた口三方岳を正面に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/9f3ad0cf4abd52ad20ca62af7d8d1247.jpg)
登山口にある千丈温泉でゆったり浸かり、充実した一日が終わりました。
無雪期に行ってみます。
コメントありがとうございました。