ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

白山釈迦岳~白山(大汝峰:2677m)

2008年09月01日 | 山登り
左膝の前十字靭帯再建手術から4ヶ月。先週の白山でもまずまず歩けたので、今週も出撃~!

行き先は白山釈迦岳に決めたものの、前夜の「山の天気予報:白山」では一日雨。
カッパを着て歩く覚悟で就寝。そして翌朝3時に起きてみると、星空ではありませんか。
速攻で自宅出発。そして登山口の市ノ瀬を4時50分に歩行開始。林道を進み登山口まで1時間30分。

白山釈迦岳は白山山域にあってブナの森が美しいことで有名。
この釈迦新道は長くて、一般に下山に使われても登りに使う人は稀。
(ということで本日も私ともう一人だけでした。)

無事白山釈迦岳に到着!さらに進んで振り返ってパチリ。左が白山釈迦岳(2053m)


お天気は予想外に良くなり、時間もまだ早い。膝も大丈夫のよう。
では白山本峰に向かって行きますか!

釈迦新道から七倉分岐まではお花のきれいなこと。最盛期にはどんなに素晴らしいのかな~





コケモモ、美味しく頂きました。他にもキイチゴ、ブルーベリー‥‥。

七倉山分岐を過ぎて、本日の目的地の大汝峰(2684m)に到着!
ここでは残念、ガスがかかりました。


しかし私のお目当ては、これ、角閃石安山岩で~す。
新生代第四紀の火山である白山は、新白山火山(御前峰)と旧白山火山(大汝峰)に分かれるのです。そしてここ大汝峰には(ひそかに)有名な角閃石安山岩が見られるのですよ。
で、ありました!巨大な角閃石の斑晶が入ってるものが。キャー
(誰も居ない山頂でひとり興奮する私、傍から見るとかなりヘン)


御前峰は先週登ったので今日はやめてお池巡りコースで室堂へ。
千蛇ヶ池。昔話にあるように、雪でバッチリ覆われています。
(千匹の蛇が雪で封じられているというお話です)


無事に室堂到着。さてコーヒーブレイクをと思いきや、別当出合から市ノ瀬行きのシャトルバスの最終便が17時と聞き大慌て。
私の膝ではかなりキビシイ時間です。とにかく砂防新道を、自分では駆け下り(でも実は超スローペースで全員の登山客に抜かれる)ました。

やれやれ、ここまでくればもう大丈夫。しかし登山口にあるこの橋を渡ったのが、バス発車2分前でした!セーフ


市ノ瀬4:50、大汝峰12:35、室堂13:35、別当出合16:58
登り:市ノ瀬~室堂 16km
下り:室堂~別当出合 6km

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おやじ)
2008-09-01 07:28:21
岩といえば小学校くらいで習った記憶では雲母や石英が含まれているとかどうとか。
それにしても岩を見て喜ぶのは貴女くらいじゃないかな(笑)

昨日は雨上がりの山で水楢を追って上へ下へ右往左往、結局今年はまだ早いと言う結論に至りました。
ご希望の品はしっかりゲットしましたのでお楽しみに。
返信する
地形地質学のヨロコビ (Repu)
2008-09-01 19:56:02
山ヤさんが地形地質学をまなぶと、楽しみが何倍何十倍にも増幅されま~す。
焼岳、十勝岳などの活火山に登る、火山ガスが吹いているよ、感動~。
青海黒姫山、秩父の武甲山、キャ~、古生代のフズリナの化石の宝の山よっ!
千枚岳、赤石岳、この結晶片岩、なんてキレイなんでしょ、一体何万ヘクトパスカルの高圧でできたの!?
という具合で、ヨロコビが深いよ。立山カルデラでも、私感動のあまり、ウルウル眼だったでしょ

返信する
Unknown (おやじ)
2008-09-01 20:18:46
ウルウルだったかどうか・・・
フナムシの化石が?
良いが冷めたら縮緬山椒作らんとな。
返信する
フズリナって凄い (Repu)
2008-09-02 06:28:50
フナムシじゃない!(わざと書いてるでしょ)
フズリナって凄いんです。米粒ぐらいの大きさなんですが、古生代の海に大発生して、どんどん死んで海底に堆積して、厚さ千mあまり。
伊吹山、青海山などできました。成分が炭酸カルシウムなんで、これからセメント作ってますね。
おやじさんの家に使われてるセメントだって、フズリナの化石からできてますよ~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。