![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/4b2dde242fcd084d4efba9cfa9d1894a.jpg)
前夜は新穂高温泉で車中泊し、早朝出発。
槍見温泉裏から笠ヶ岳への登山道を進むと、錫杖岳前衛壁が姿を現します。
毎回ここで、武者震い。「さぁガンバ」と自分に声を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/1246d27fdadd102544041e8d340bbca6.jpg)
錫杖沢から一ルンゼ押し出しの道を登り、壁に当たったところが1ルンゼの取り付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c0/3713350b57e1052bbb6ca576088eab70.jpg)
岩は硬くよく乾き、快適なクライミング。ビレイポイントも安定したテラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/edf1c36d7509e019bc5f86d44278adad.jpg)
本日のパートナーはTさん、今日初めてザイルを組みました。素晴らしいクライミング、ややこしいところは全てリードしていただきました。どうもありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/4b2dde242fcd084d4efba9cfa9d1894a.jpg)
6P目の核心部、湿ったクラックからハングをアブミでこえました。
これがクライミング下手っぴの私には、大変だったですよ~、ふう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/0db6a612059f6d5c2402779edc917aad.jpg)
1ルンゼの終了ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/f4e2e709cedb8923536c9d613edd024b.jpg)
上部に上がるにつれ川を挟んで穂高連峰が姿を現しました。足元には素晴らしい紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/075733649e13598bded2e08d8bc996e9.jpg)
取り付き点まで懸垂下降5ピッチでした。
今日、ずっと前後して登った富山労山のみなさんと一緒におりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/7af8cc50df92f684161fbc4a9ac074f7.jpg)
あぁ、大満足。登山道を下るとき、顔をあげると穂高連峰の山が夕焼けで輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/5b9f654aa383ac8fffb502c96b24fe77.jpg)
素晴らしいリードをしてくださったTさん、懸垂下降をご一緒させていただいた富山労山の皆さま、どうもありがとうございました。
槍見温泉裏から笠ヶ岳への登山道を進むと、錫杖岳前衛壁が姿を現します。
毎回ここで、武者震い。「さぁガンバ」と自分に声を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/1246d27fdadd102544041e8d340bbca6.jpg)
錫杖沢から一ルンゼ押し出しの道を登り、壁に当たったところが1ルンゼの取り付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c0/3713350b57e1052bbb6ca576088eab70.jpg)
岩は硬くよく乾き、快適なクライミング。ビレイポイントも安定したテラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/edf1c36d7509e019bc5f86d44278adad.jpg)
本日のパートナーはTさん、今日初めてザイルを組みました。素晴らしいクライミング、ややこしいところは全てリードしていただきました。どうもありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/4b2dde242fcd084d4efba9cfa9d1894a.jpg)
6P目の核心部、湿ったクラックからハングをアブミでこえました。
これがクライミング下手っぴの私には、大変だったですよ~、ふう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/0db6a612059f6d5c2402779edc917aad.jpg)
1ルンゼの終了ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/f4e2e709cedb8923536c9d613edd024b.jpg)
上部に上がるにつれ川を挟んで穂高連峰が姿を現しました。足元には素晴らしい紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/075733649e13598bded2e08d8bc996e9.jpg)
取り付き点まで懸垂下降5ピッチでした。
今日、ずっと前後して登った富山労山のみなさんと一緒におりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/7af8cc50df92f684161fbc4a9ac074f7.jpg)
あぁ、大満足。登山道を下るとき、顔をあげると穂高連峰の山が夕焼けで輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/5b9f654aa383ac8fffb502c96b24fe77.jpg)
素晴らしいリードをしてくださったTさん、懸垂下降をご一緒させていただいた富山労山の皆さま、どうもありがとうございました。