![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/519c08bdc7efb5f934d47d7fc5d75ab9.jpg)
古道を歩く12kmのコース
***
「みちのく潮風トレイル」の歩き方には2種類あって、
・スルーハイク:宿泊しながらつないで全線歩く方法
・セクションハイク:部分に区切り歩き交通機関を用いて戻る方法
私はセクションハイク派です。
今回の釜石駅から両石駅の距離は12kmと短いのですが、その南部分と北部分はどうしても20kmを越えるルートとなるので、この12kmで区切るのが都合よいのです。
ということで、本日は半日ショートルートへGO!
現在、滞在中の陸前高田をBRTで出発し、盛駅で乗り換え。
右は三陸鉄道、左は岩手開発鉄道の各車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/5b14d87a64dab8642a989ed139447df5.jpg)
通学の高校生が乗る三陸鉄道に揺られて釜石駅へ。
ここから出発、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/0ba77c547ca133cd34d587c00d6ebfb0.jpg)
甲子(からし)川の向こうは製鉄所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/ac46026e3be57554a40151e469852e81.jpg)
市役所のすぐ脇から歩道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/c7c92ab87a17209a29106ca9b1422dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/a40d608155738d9c290a5fc257a0f684.jpg)
住宅街を抜けて「浜街道鳥谷坂(とやさか)」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/5477939a6acd9e80198009919fbc4535.jpg)
この看板で、クマ鈴を装着し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/6775b27570f1b33cb539c648b1bf2662.jpg)
釜石の町を後に登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/2160240587d250194cea05f86626f265.jpg)
標高265mの鳥谷坂(峠)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/c120157e58715cb6458ebae2ac4d586f.jpg)
仙台と八戸を結ぶ旧街道のうち、気仙沼から八戸までの区間を三陸浜街道と呼び、古くから交易の道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/519c08bdc7efb5f934d47d7fc5d75ab9.jpg)
この像は1780年代の店名の大飢饉による餓死者供養のために建立されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/cd7e74f40ece3ca83e2ef2a0f609b8b5.jpg)
峠を越えたら自然林の中を快適に下り、林道へ合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/14bf7340e2be359d01df47671fc9a336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/0d6ac2ef8be383c23d2cc920e8274f9c.jpg)
松島の岬をぐるりと回って水海公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/278495795e1d6350fbc9ab0c61f1b511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/c040dc45cdc98c03b278deadef4afa8b.jpg)
国道45号線を歩いて両石漁港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/14da170ad3131519b9cc71574460a0b7.jpg)
ここには鮭供養塔とトド供養塔。
鮭を追って両石湾に入ってくるトドを捕獲し、塩漬けにして売りさばいていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/9423812f1926abc547f92df82f53de15.jpg)
昼前には両石駅へゴールし、三陸鉄道に乗車して釜石へ戻ります。
途中の恋し浜駅には長めの停車、乗客たちはホームに降りて鐘を鳴らします。
このご高齢のお二人も仲良くそうされていました。どうぞお元気で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/aa45214062858676fdc3dd9dee750a4c.jpg)
本日の行程は風景美しく歴史も学べる良いルートでした。
「みちのく潮風トレイル」、魅力いっぱいです。
***
「みちのく潮風トレイル」の歩き方には2種類あって、
・スルーハイク:宿泊しながらつないで全線歩く方法
・セクションハイク:部分に区切り歩き交通機関を用いて戻る方法
私はセクションハイク派です。
今回の釜石駅から両石駅の距離は12kmと短いのですが、その南部分と北部分はどうしても20kmを越えるルートとなるので、この12kmで区切るのが都合よいのです。
ということで、本日は半日ショートルートへGO!
現在、滞在中の陸前高田をBRTで出発し、盛駅で乗り換え。
右は三陸鉄道、左は岩手開発鉄道の各車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/5b14d87a64dab8642a989ed139447df5.jpg)
通学の高校生が乗る三陸鉄道に揺られて釜石駅へ。
ここから出発、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/0ba77c547ca133cd34d587c00d6ebfb0.jpg)
甲子(からし)川の向こうは製鉄所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/ac46026e3be57554a40151e469852e81.jpg)
市役所のすぐ脇から歩道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/c7c92ab87a17209a29106ca9b1422dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/a40d608155738d9c290a5fc257a0f684.jpg)
住宅街を抜けて「浜街道鳥谷坂(とやさか)」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/5477939a6acd9e80198009919fbc4535.jpg)
この看板で、クマ鈴を装着し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/6775b27570f1b33cb539c648b1bf2662.jpg)
釜石の町を後に登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/2160240587d250194cea05f86626f265.jpg)
標高265mの鳥谷坂(峠)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/c120157e58715cb6458ebae2ac4d586f.jpg)
仙台と八戸を結ぶ旧街道のうち、気仙沼から八戸までの区間を三陸浜街道と呼び、古くから交易の道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/519c08bdc7efb5f934d47d7fc5d75ab9.jpg)
この像は1780年代の店名の大飢饉による餓死者供養のために建立されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/cd7e74f40ece3ca83e2ef2a0f609b8b5.jpg)
峠を越えたら自然林の中を快適に下り、林道へ合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/14bf7340e2be359d01df47671fc9a336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/0d6ac2ef8be383c23d2cc920e8274f9c.jpg)
松島の岬をぐるりと回って水海公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/278495795e1d6350fbc9ab0c61f1b511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/c040dc45cdc98c03b278deadef4afa8b.jpg)
国道45号線を歩いて両石漁港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/14da170ad3131519b9cc71574460a0b7.jpg)
ここには鮭供養塔とトド供養塔。
鮭を追って両石湾に入ってくるトドを捕獲し、塩漬けにして売りさばいていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/9423812f1926abc547f92df82f53de15.jpg)
昼前には両石駅へゴールし、三陸鉄道に乗車して釜石へ戻ります。
途中の恋し浜駅には長めの停車、乗客たちはホームに降りて鐘を鳴らします。
このご高齢のお二人も仲良くそうされていました。どうぞお元気で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/aa45214062858676fdc3dd9dee750a4c.jpg)
本日の行程は風景美しく歴史も学べる良いルートでした。
「みちのく潮風トレイル」、魅力いっぱいです。