ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

直交集成板(CLT)に期待

2014年11月07日 | 環境技術・環境制度
日本の木材自給率は現在28%。国の目標は「2020年までに自給率50%」。このカギを握っているのがCLTという新技術。

***
CLTとはCross Laminated Timberの略称で、繊維方向が直交するように積層に密着させた集成材。
積層化することにより、膨張収縮が抑えられ、断熱性や遮音性、耐火性、耐震性が高まります。

CLTはオーストリアで開発され、現在ヨーロッパでは中層や大型建築物で急速に利用が拡大しています。

(CLTを使用した集合住宅。オーストリア)

一方日本では、1950年の建築基準法で耐火のため、大面積や中高層建築に木質を使用することを制限しました。
ようやく2000年に法改正が行われ、耐火基準をクリアーすれば木造での中層建築が可能になりました。

国産の杉は密度が小さくて軽く断熱性が高いことから、CLTに適しています。
CLTの普及が進めばスギの需要が増え、木材自給率の向上が大きく期待できます。


(大阪木材仲買会館。ここにも耐火性の高い木材が利用された)

頑張れ~、CLT!

写真はCLT建築推進協議会から転載させていただきました。


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まりさんへ (Repu)
2014-11-15 08:40:42
情報ありがとう!探して読んでみます。
大阪の木材仲買会館、行ってみたいですね~。
返信する
安藤先生 (まり)
2014-11-12 21:32:15
今、ちょっと関わらせていただいている竹中工務店の「approach」2013冬号で、「木造の未来」として持続可能な木造建築のあり方を特集しました。
そこで、安藤直人先生がとてもよい話しをしてくださったので、時間ができたときにでも読んでみてくださいね。
大阪の木材仲買会館は、外だけでなく、中も木をふんだんに使っていますよね。こんな気持ちのいい建物が、もっと増えたらなあ。
返信する
panawangさんへ (Repu)
2014-11-10 07:36:46
ナルホド~、スギ花粉症対策や医療費削減にも効果があるのですね。伐採されたスギ、全てを建築材には使えないので、端材が当然出ます。これはバイオマス燃料として使えますね。
panawangさんのコメントを拝読して、このCLTへの期待がますます高まりました。ありがとうございました。
返信する
Pearswordさんへ (Repu)
2014-11-10 07:32:37
さすが、Pearswordさん、ご専門分野ですね。引っ張り応力については、分かりません。
従来の日本建築では柱と梁で建物を支えていたに対して、CLTは壁として支えるように使うとのこと。この点からも、新しい木材の使い方が期待できそうです。
返信する
大賛成 (panawang)
2014-11-08 20:43:08
木材自給率50%になるか否かは政府のやる気次第ですね。アベちゃんが提唱している三本の矢のうちの、もっとも重要な成長戦略と、地方創生のカギを握っているのは林業だと思います。もちろん農業、漁業も大切ですが、それは順次進めていけばいいと思います。常々私が叫んでいるのは杉林大伐採計画。戦後政府補助によって杉の植林が日本中ですすめられました。その杉は今伐採時期に来ているのにほとんど手つかずの状態。山は荒れ放題。かつて林業で栄えた山間部は今や限界集落がめだちます。今こそ、その資源を活かすべきです。国が地方創世戦略の柱と位置付けすぐに実行すべきです。これにより得られる効果は絶大です。①1200万人を超すといわれる杉花粉症の人には朗報です。伐採した後は無花粉杉を植えるか、その地に適した雑木を植えればよい。②杉花粉症のために費やされている医療費の大幅削減につながります。③山間過疎地に雇用が生まれ人が集まり、自然に地方創世につながっていきます。④もちろん伐採された杉の木は骨材ほか建築材料にもなりますが、燃料への転換も可能です。再生可能エネルギーとしての価値も高いのです。真剣に取り組んでもらいたいと思います。
返信する
集成材 (Pearsword)
2014-11-08 05:09:08
 集成材といえば、繊維方向に1寸5分ほどの幅の細い角材を、互い違いに接着したものだとの認識が、私にはありましたが、このCLTは繊維方向を直行させるというのですね。その点、合板にやり方が似ていますが、合板の一枚一枚の材料は、木材の桂剥きなので、強度がないです。その弱い材を重ね合わせてあれだけの強度が出るのですから、CLTともなれば、もっと大きな強度が期待できるようですね。しかし、材料的には、接合の関係で、元来木材では大きいとされた引っ張り強度が弱くなりそうですね。柱の軸方向に積層しているのであれば、木材ではむしろ弱点であった、圧縮強度や曲げ強度に対して、強度が激増しそうに思います。
 となれば、コンクリートと同じように、引っ張り応力に対する処置が必要なようにも思えますが、どんなものなのでしょうか。
 ながながと失礼しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。