ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

剱岳早月尾根・2300mまで

2018年10月21日 | 右踵骨折・リハビリ
右踵骨折のリハビリも卒業かな。

***
骨折した右踵も5カ月が経過しました。
青天が約束された本日、最後のリハビリ登山のつもりで剱岳早月尾根へ。

前夜は馬場島で車中泊。
午前3時、ヘッドランプでスタートしました。
満天の星、木の間からは富山平野の夜景が見事。

松尾平を過ぎ三角点で朝食休憩する頃、明るくなってきました。

圧倒的迫力の小窓尾根上部。

ゴールデンウィークにN師匠と登ったことを思い出します。
小窓尾根(前編)
小窓尾根(後編)

オッ!猫又山に朝日が当たり始めました。


今朝は放射冷却で、本当に冷えました。
登山道脇の池、カチンカチンに凍結。道も凍っています。


早月小屋に到着。
寒いっ!


眼下に早月小屋、ちょうど日が当たり始めます。
シルエットが山の形なのが面白い。


鎖場を過ぎて上部へ進むと雪が増え、凍結しています。
この先、山頂までは岩場の連続。
アイゼンを持ってきていないので、2300m地点で潔く撤退を決定!


戻った小屋横の展望台で、360度の大展望をゆっくりと楽しみました。
やはり目を奪われるのが、小窓尾根と北方稜線。


下りは写真を撮りながらのんびりと。
左は猫又山、右は赤谷山。


登山道は立派な立山杉の根元を通ります。


標高1000m付近の紅葉が輝いていました。


12時15分、無事に下山。
本日は、登山口770m、引き返し点2300mと、標高差1530mを往復することができ、痛みもありませんでした。
「リハビリ卒業」でいいかな~!(^^)!

最後は、源泉かけ流し「大岩不動の湯」でのんびり。

良い休日、お天気に感謝です。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御無沙汰しております。 (Pearsword)
2018-10-27 08:59:51
最近、気忙しいのと精神の状態が落ち込みぎみなのとで、なかなかこちらに来れませんでした。ごめんなさい。
早月尾根は僕も何度も登っているので、懐かしいです。脚のリハビリもうまく行ったようで何よりです。
僕は、ツレも出来たのでなかなか山に割く時間がなくなったこともあり、もう劔は登ることがないかな、という気もします。
でも、僕に勇気をくれて人生を変えてくれた劔岳なので、もう一度死ぬまでには、登りたい気もします。
Repuさんは、怪我を乗り越えて山に挑み続けるので、すごいなぁと思います。これからも、頑張って登り続けてください‼️
返信する
Pearswordさんへ (Repu)
2018-10-27 23:04:08
まずはコメントありがとうございます。
「勇気をくれて人生を変えてくれた剱岳」とは、どのようなドラマがあったのでしょうか‥。

Pearswordさんに、パートナーさんができたのですね!おめでとうございます!(^^)!。
本当によかったですね。私も嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。