![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/ef299fbae3cd9bae5f7ee394df131d6f.jpg)
アワイチの1日目は沼島に渡ってフグ料理。
***
2月4~5日、淡路島の南にある沼島(ぬしま)を訪れました。
朝、岩屋港を自転車で出発し、海岸にそって南下。
淡路島の南海岸に入ったころから左手に沼島が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/bd2a333f03332fa9fc0f2b8e84214eff.jpg)
灘漁港からの船に乗って10分、15時20分に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/b98c7956880c51e0503555621b20e56e.jpg)
まずは島最高点の灯台を目指し、その後は上立神岩を見学して宿へ向かうルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/caf62b60013ec79fd93d1c218c62fdd9.jpg)
小さな島なので、人々の足は三輪自転車と手押し車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/e43cb7a62813ac27b63b27f4f252e25f.jpg)
道は整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/e8d37482f0a9852e15430b2b1194fcdd.jpg)
尾根道にでたら灯台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/4beb25797ae8c5f6a3418a86f3382b58.jpg)
島最高点117.2mに到着。立派な灯台です。
このピークは石仏山と呼ばれているようですが標識などは無し。
そして地理院地図に示されている三角点は見つからずで残念・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/b09ede7601fe470531c74e14b7c879a1.jpg)
尾根道を進み山の大神社。
黄色金属製の鳥居がズラリ、不思議な風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/2634f0269bfd27927ffb54e957079ebf.jpg)
ここから下って、島のシンボル「上立神岩」へ。
海岸には結晶片岩の巨礫。
沼島と淡路島の間には中央構造線が走っており、沼島は地質的には「西南日本外帯・三波川(さんばがわ)変成帯」です。
(一方、淡路島は内帯で花崗岩地域)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/8da35102be74b89db0d41abca44c8a52.jpg)
上立神岩も結晶片岩であり、特徴的な面を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/ef299fbae3cd9bae5f7ee394df131d6f.jpg)
ちょうど日没時となり、夕日を浴びて美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/8037911aa77f5746f9df3a59b9436821.jpg)
沼島漁港へ戻ります。
道は池のそばを通過、これが「沼島」の名前の由来なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/29ab5f9a578b14ba54cdcef621509562.jpg)
今晩の宿は、木村屋旅館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/985b7a6f90200bd6bc4ec6dea6d3ee63.jpg)
対岸の福良産の三年トラフグのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/13297a65c72959b0f6a482bb8ba05284.jpg)
白子の天ぷらもおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/9fb2f7ff0c5b1aabbddde59b315f0082.jpg)
翌朝2月5日、始発6:20の船で灘漁港へ戻ります。
港はまだ暗く、昨日登った灯台の明かりも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/dad3cfedfb8084e97537309a6b92222e.jpg)
アワイチ2日目、走り始めた頃に日の出。
沼島が美しい姿を海上に横たえて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/2db21e7847498a53e19c705788bd4fec.jpg)
沼島は1955年までは沼島村で人口も2500人を超えたそうです。
その後人口減少が続き、南淡町に合併、さらに南あわじ市に合併し、現在は473人となりました。
沼島は夏場、鱧料理が名物だそうで、夏にもう一度行ってみたいなぁ。
いい島でした。
***
2月4~5日、淡路島の南にある沼島(ぬしま)を訪れました。
朝、岩屋港を自転車で出発し、海岸にそって南下。
淡路島の南海岸に入ったころから左手に沼島が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/bd2a333f03332fa9fc0f2b8e84214eff.jpg)
灘漁港からの船に乗って10分、15時20分に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/b98c7956880c51e0503555621b20e56e.jpg)
まずは島最高点の灯台を目指し、その後は上立神岩を見学して宿へ向かうルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/caf62b60013ec79fd93d1c218c62fdd9.jpg)
小さな島なので、人々の足は三輪自転車と手押し車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/e43cb7a62813ac27b63b27f4f252e25f.jpg)
道は整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/e8d37482f0a9852e15430b2b1194fcdd.jpg)
尾根道にでたら灯台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/4beb25797ae8c5f6a3418a86f3382b58.jpg)
島最高点117.2mに到着。立派な灯台です。
このピークは石仏山と呼ばれているようですが標識などは無し。
そして地理院地図に示されている三角点は見つからずで残念・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8e/b09ede7601fe470531c74e14b7c879a1.jpg)
尾根道を進み山の大神社。
黄色金属製の鳥居がズラリ、不思議な風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/2634f0269bfd27927ffb54e957079ebf.jpg)
ここから下って、島のシンボル「上立神岩」へ。
海岸には結晶片岩の巨礫。
沼島と淡路島の間には中央構造線が走っており、沼島は地質的には「西南日本外帯・三波川(さんばがわ)変成帯」です。
(一方、淡路島は内帯で花崗岩地域)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/8da35102be74b89db0d41abca44c8a52.jpg)
上立神岩も結晶片岩であり、特徴的な面を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/ef299fbae3cd9bae5f7ee394df131d6f.jpg)
ちょうど日没時となり、夕日を浴びて美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/8037911aa77f5746f9df3a59b9436821.jpg)
沼島漁港へ戻ります。
道は池のそばを通過、これが「沼島」の名前の由来なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/29ab5f9a578b14ba54cdcef621509562.jpg)
今晩の宿は、木村屋旅館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/985b7a6f90200bd6bc4ec6dea6d3ee63.jpg)
対岸の福良産の三年トラフグのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/13297a65c72959b0f6a482bb8ba05284.jpg)
白子の天ぷらもおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/9fb2f7ff0c5b1aabbddde59b315f0082.jpg)
翌朝2月5日、始発6:20の船で灘漁港へ戻ります。
港はまだ暗く、昨日登った灯台の明かりも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/dad3cfedfb8084e97537309a6b92222e.jpg)
アワイチ2日目、走り始めた頃に日の出。
沼島が美しい姿を海上に横たえて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/2db21e7847498a53e19c705788bd4fec.jpg)
沼島は1955年までは沼島村で人口も2500人を超えたそうです。
その後人口減少が続き、南淡町に合併、さらに南あわじ市に合併し、現在は473人となりました。
沼島は夏場、鱧料理が名物だそうで、夏にもう一度行ってみたいなぁ。
いい島でした。