![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/31cc2b64d41225912468b676ecfa5f3f.jpg)
全国からの参加者300人。再生可能エネルギー導入の促進に向けて、活発な議論が展開されました。その1日目の報告です。
***
2014年10月24日(金)~25日(土)、金沢文化ホールを会場に開かれたフォーラム。
1日目は13:30に開会しました。
●13:40~14:30 基調講演1「市民・地域共同発電所が拓く持続可能な未来」
和田 武氏 (元立命館大学教授・自然エネルギー市民の会代表)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/8e4a56542ec87b03dd1adb94c7cdf531.jpg)
市民レベルでの再生可能エネルギーの普及に尽力されてこられた和田先生。
「未来世代のために、市民・地域主導で再エネ普及を促進し、持続可能な社会をめざそう!」との力強いメッセージ。
●14:45~15:30 基調講演2「FITの成果と課題」
村上 敬亮氏 (経産省経済産業政策局調査課長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/60bb0dffa3faefd636366b73491fdf05.jpg)
いやはや、痛快な講演でした。
村上氏はFIT(再エネ固定買取制度)を通産省の担当課長として実施してきた最前線の方。
ゼロから制度を立ち上げ、その運用に際して山積する問題を解決し、幾多の苦労を乗り越えてきた方。
再エネ普及のため、今後へ期待したいこととして3点上げられました。
(1)系統連系技術の向上
(2)あの手、この手で再エネを広める工夫
(3)制度設計上の細かい誤りを修正し、健全な再エネ市場を作る必要性
●15:45~17:45
パネルディスカッション「地域の協働による再生可能エネルギー導入を考える」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/9dcb6f39fd0e6aea128ddfe93d3b7ca4.jpg)
コーディネーター:三國 千秋 実行委員長(市民環境プロジェクト代表理事)
コメンテーター :竹村 英明(市民電力連絡会会長)
パネリスト:
志澤 昌彦(小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会委員)
豊田 陽介(気候ネットワーク主任研究員)
中坂 暢江(金沢市環境局環境政策課温暖化対策室長)
野村 典博(地域再生機構副理事長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/77aa757e25b04aeba8f47be0bab95ae8.jpg)
各パネリストのお話しから始まりました。
(1)志澤 昌彦 氏「小田原電力、はじまります!」
(2)豊田 陽介 氏「市民・地域共同発電所の動向 2014年全国調査報告」
(3)中坂 暢江 氏「金沢市の再生可能エネルギー導入施策」
(4)野村 典博 氏「石徹白(いとしろ)の取り組み」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/31cc2b64d41225912468b676ecfa5f3f.jpg)
最後は懇親会。これが、これが凄い熱気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/ae8a11d50d7f070d9ce86a1d27a452af.jpg)
みなさんビールを片手に夜遅くまで再エネや持続可能な未来、をテーマに語り合いました。
(2日目の報告は明日します)
***
2014年10月24日(金)~25日(土)、金沢文化ホールを会場に開かれたフォーラム。
1日目は13:30に開会しました。
●13:40~14:30 基調講演1「市民・地域共同発電所が拓く持続可能な未来」
和田 武氏 (元立命館大学教授・自然エネルギー市民の会代表)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/8e4a56542ec87b03dd1adb94c7cdf531.jpg)
市民レベルでの再生可能エネルギーの普及に尽力されてこられた和田先生。
「未来世代のために、市民・地域主導で再エネ普及を促進し、持続可能な社会をめざそう!」との力強いメッセージ。
●14:45~15:30 基調講演2「FITの成果と課題」
村上 敬亮氏 (経産省経済産業政策局調査課長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/60bb0dffa3faefd636366b73491fdf05.jpg)
いやはや、痛快な講演でした。
村上氏はFIT(再エネ固定買取制度)を通産省の担当課長として実施してきた最前線の方。
ゼロから制度を立ち上げ、その運用に際して山積する問題を解決し、幾多の苦労を乗り越えてきた方。
再エネ普及のため、今後へ期待したいこととして3点上げられました。
(1)系統連系技術の向上
(2)あの手、この手で再エネを広める工夫
(3)制度設計上の細かい誤りを修正し、健全な再エネ市場を作る必要性
●15:45~17:45
パネルディスカッション「地域の協働による再生可能エネルギー導入を考える」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/9dcb6f39fd0e6aea128ddfe93d3b7ca4.jpg)
コーディネーター:三國 千秋 実行委員長(市民環境プロジェクト代表理事)
コメンテーター :竹村 英明(市民電力連絡会会長)
パネリスト:
志澤 昌彦(小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会委員)
豊田 陽介(気候ネットワーク主任研究員)
中坂 暢江(金沢市環境局環境政策課温暖化対策室長)
野村 典博(地域再生機構副理事長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/77aa757e25b04aeba8f47be0bab95ae8.jpg)
各パネリストのお話しから始まりました。
(1)志澤 昌彦 氏「小田原電力、はじまります!」
(2)豊田 陽介 氏「市民・地域共同発電所の動向 2014年全国調査報告」
(3)中坂 暢江 氏「金沢市の再生可能エネルギー導入施策」
(4)野村 典博 氏「石徹白(いとしろ)の取り組み」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/31cc2b64d41225912468b676ecfa5f3f.jpg)
最後は懇親会。これが、これが凄い熱気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/ae8a11d50d7f070d9ce86a1d27a452af.jpg)
みなさんビールを片手に夜遅くまで再エネや持続可能な未来、をテーマに語り合いました。
(2日目の報告は明日します)