
初日の昨日午後はグループワーク。私は「多文化理解グループ」へ参加しました。
そして夜には更に3班に分かれて町へ繰り出し、各班がアメリカ、インド、アラブの「文化探し」をしました。
(私は都合により参加できず、残念‥‥)
そして今朝は班ごとに分かれて、それぞれの国の「タイとの類似点」「タイとの相違点」を討論。さらに各国のイメージで模造紙の上に「庭」をつくるというグループワークです。

完成後は各班ごとに内容を発表。
しかしどの方も、ジョークも交え実に堂々と発表されるのに感心。

小さな声でそそくさと済まそうとする傾向の(?)日本人とは大違い。
これはインドをイメージした庭。人参、生姜、ニンニク、トウガラシが植えられています。

なぜ?
--それは「インドが健康を大切にする国」だから。これがタイ人の印象なのだそう。ついでに人参やトウガラシは健康にとてもよい野菜というイメージなのだそう。(日本人の私には??でしたが)
午後には宮城教育大学の市瀬智紀先生の発表。とても良いもので、大好評でした。



ところでこの5日間にわたるワークショップ、一流ホテルの最上階をフロアごと借り上げ、しかも参加者全員が宿泊し3食ともレストランで食べるという豪華版。
フィリピン、マレーシア、中国、日本などからの講師には往復航空チケットも出ます。(私もいただきました)
このワークショップ、実は日本のODAでなされている事業なのです。

プログラム(写真真ん中)の上部にある日の丸、わかりますか?
しかし総額いくらなのでしょう‥‥。貧乏性の私は気になります。そして地震・津波・原発事故で甚大な被害を受け、復興に莫大なお金がかかる今の日本に、そんなODAを出す余裕があるのか、心配になりました。
しかしせっかく日本の資金で行われているプログラム、タイの先生方にはたくさん学んでいってほしいです。そして私も勉強しなくっちゃ!
そして夜には更に3班に分かれて町へ繰り出し、各班がアメリカ、インド、アラブの「文化探し」をしました。
(私は都合により参加できず、残念‥‥)
そして今朝は班ごとに分かれて、それぞれの国の「タイとの類似点」「タイとの相違点」を討論。さらに各国のイメージで模造紙の上に「庭」をつくるというグループワークです。

完成後は各班ごとに内容を発表。
しかしどの方も、ジョークも交え実に堂々と発表されるのに感心。

小さな声でそそくさと済まそうとする傾向の(?)日本人とは大違い。
これはインドをイメージした庭。人参、生姜、ニンニク、トウガラシが植えられています。

なぜ?
--それは「インドが健康を大切にする国」だから。これがタイ人の印象なのだそう。ついでに人参やトウガラシは健康にとてもよい野菜というイメージなのだそう。(日本人の私には??でしたが)
午後には宮城教育大学の市瀬智紀先生の発表。とても良いもので、大好評でした。



ところでこの5日間にわたるワークショップ、一流ホテルの最上階をフロアごと借り上げ、しかも参加者全員が宿泊し3食ともレストランで食べるという豪華版。
フィリピン、マレーシア、中国、日本などからの講師には往復航空チケットも出ます。(私もいただきました)
このワークショップ、実は日本のODAでなされている事業なのです。

プログラム(写真真ん中)の上部にある日の丸、わかりますか?
しかし総額いくらなのでしょう‥‥。貧乏性の私は気になります。そして地震・津波・原発事故で甚大な被害を受け、復興に莫大なお金がかかる今の日本に、そんなODAを出す余裕があるのか、心配になりました。
しかしせっかく日本の資金で行われているプログラム、タイの先生方にはたくさん学んでいってほしいです。そして私も勉強しなくっちゃ!