![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/e2d8d41b785d7ddb25f530c1d6eb9ab3.jpg)
伊勢湾の、鳥羽と伊良湖岬の間にある島。三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となったところです。
***
3月25日、鳥羽市の中之郷港から神島行の最終フェリーに乗船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/0d5c1c0253def6cc3651fb742b535e17.jpg)
所用時間55分で到着しました。
神島は総面積0.76平方km、周囲3.9㎞、人口440人。
三島由紀夫「潮騒」の舞台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bb/f66e0d72e9cfe9337b5b84272aacdfb8.jpg)
神島灯台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/203d4b0173e3369bba2d94a95fc964bf.jpg)
翌朝、さっそく地学巡検に島を一周し、最高峰にも登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/6141c729a0fb2f7c67d3363ed3d11877.jpg)
島の地質は海底堆積物がフィリピン海プレートの移動&沈み込みにより、付加帯となったもの。
深海泥でのフズリナ(紡錘虫)などの堆積物が石灰岩となっています。
褶曲(カーブ)がプレート沈み込みの巨大な応力を伝えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/ce08a9479142086937daba44d4694126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/fdef060881eba7596af6f55437b74490.jpg)
神島小中学校の横には、石灰岩の露頭もあります。
カルスト地形のカレンフェルドですね。
島の最高峰には三角点も設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/b9a00b0f24866346333e22fd992764ec.jpg)
島の産業は、漁業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/32a267ebe46badfb809d6c3fde27e5e7.jpg)
網にかかった天然のサザエ。網からはずす作業の真っ最中。
伊良湖岬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/e2d8d41b785d7ddb25f530c1d6eb9ab3.jpg)
ここからも船が出ていますが、3月中は故障&修理のため休船でした。
よって鳥羽から往復となってしまいました。
***
3月25日、鳥羽市の中之郷港から神島行の最終フェリーに乗船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/0d5c1c0253def6cc3651fb742b535e17.jpg)
所用時間55分で到着しました。
神島は総面積0.76平方km、周囲3.9㎞、人口440人。
三島由紀夫「潮騒」の舞台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bb/f66e0d72e9cfe9337b5b84272aacdfb8.jpg)
神島灯台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/203d4b0173e3369bba2d94a95fc964bf.jpg)
翌朝、さっそく地学巡検に島を一周し、最高峰にも登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/6141c729a0fb2f7c67d3363ed3d11877.jpg)
島の地質は海底堆積物がフィリピン海プレートの移動&沈み込みにより、付加帯となったもの。
深海泥でのフズリナ(紡錘虫)などの堆積物が石灰岩となっています。
褶曲(カーブ)がプレート沈み込みの巨大な応力を伝えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/ce08a9479142086937daba44d4694126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/fdef060881eba7596af6f55437b74490.jpg)
神島小中学校の横には、石灰岩の露頭もあります。
カルスト地形のカレンフェルドですね。
島の最高峰には三角点も設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/b9a00b0f24866346333e22fd992764ec.jpg)
島の産業は、漁業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/32a267ebe46badfb809d6c3fde27e5e7.jpg)
網にかかった天然のサザエ。網からはずす作業の真っ最中。
伊良湖岬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/e2d8d41b785d7ddb25f530c1d6eb9ab3.jpg)
ここからも船が出ていますが、3月中は故障&修理のため休船でした。
よって鳥羽から往復となってしまいました。
以前は名古屋からでも、必ず一泊しないと行けない島でした。
海岸侵食対策の仕事で、2度とも島を一周しました。
監的哨跡も遊歩道沿いに在りましたね。
以前は伊良湖水道の航路を護る、名古屋港管理組合の有人の信号所も在ったんですけどね。今は、無線での管制に変わっています。
結構険しい地形で浸食も激しそうですね。
コメントありがとう!