ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

戸田峰(1227m)スキー

2015年03月28日 | 山スキー
北アルプスの大展望台。快晴に輝く山並みを眺める、シアワセ。。‥‥でも最後に怖い思いをしました。

***
富山市八尾、野積川流域の戸田峰には登山道がなく、積雪期のみに登頂が可能な山です。
私がこの山を知ったきっかけは、「とやま山ガイド」(佐伯郁夫・佐伯邦夫編、1996年)。
以来、いつかは登ってみたいと思ってきました。

しかしこの本に紹介されている小井波からのルートはアップダウンがあり、ワカンは大丈夫ですがスキーには不向き。
地形図を眺め、スキーなら西松瀬集落からのルートがよさそう。
本日、単独で行ってきました。

そして結果は? 
残念ながら遅かった。あと2週間早かったらよかっただろうになぁ~

以下、本日の記録です。
車は西松瀬で通行止めとなっていました。ここに駐車して8時30分に出発。
スキーはザックに付けて歩き、まもなく発電所。


林道をしばらく歩き杉林に取りつきますが、尾根にのったとたんに雪が無くなった!
急な藪尾根を1時間以上、ひたすら木を掴み身体を引き上げるのみ。


標高620m付近で傾斜がおちたところで、ようやく雪が繋がりスキーを装着。やれやれ。


高度を上げると展望もきき、夫婦山などが顔を出し始めました。




杉の巨木もあります。立山杉かな?


858mピークは巻き、1000mから上部も凸部を巻きながら高度を上げました。
上部は素敵なブナ林。
ブナの林間から戸田峰が見えます。


山頂に出た瞬間、目の前に広がる風景は圧巻。(山頂到着は12時15分)
剱、立山、薬師、黒部五郎‥‥。屏風のように連なっていました。



ここまで単独でトレースもなかったのに、山頂は大賑わい。

別荘川の方から登ってきたそうです。

山頂でシールを剥がして滑走。
ザラメ雪がよいな~。


858m手前のコルで、思案。
右の谷地形は雪がしっかりついていて、気持ちよく滑れそう。
登りに1時間藪を漕いだ尾根を下りたくないな~。ということで谷に滑り込みました。
谷の最後は林道に出て出発点にもどる、予定でした‥。

ところがこの林道、崩落しているところが多く、実に恐ろしいトラバースを何度も‥‥。
滑落の恐怖と戦いながらの通過。


なんとか出発点に戻ったのは、17時。
林道通過に3時間もかかったのでした。
そもそも、林道に関する情報も得ていないまま、安易に谷を下ったのは判断ミス。
そして戸田峰、素晴らしい山ですが、スキーには適期を過ぎていました。これも判断ミス。
今後への教訓となった山行でした。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Pearsword)
2015-03-29 08:20:50
 そうですか、戸田峰……。
なんだか知らないですけど、この山はバリエーションルートを試したくなりますよね。阿呆な私は、急峻な桐谷から試して途中断念したことがありました。
 小井波ルートでも長い林道が付いていて、アップダウンはその後にあるのですが、スキーに慣れている方ならシールをつけたままでなんとかいけるのではないでしょうか。僕の場合は、体力の問題もあり、あと標高100~200というところで断念してしまいましたが、アップダウンのうえ帰りのスキーに使う体力を考えるとどうしても、無理は利きませんでした。
 下り3時間は、おおく掛かかりましたね、無事下山できて良かったと思います。
 これに懲りず、また富山の低山にも来てくださいね。
 
返信する
Unknown (週末山紀行)
2015-03-29 11:44:39
お久しぶりです。
恐怖の林道トラバースお疲れ様でした。
今年は雪が多いので3月後半でも油断できませんね。
参考になりました。
返信する
Pearswordさんへ (Repu)
2015-03-29 21:17:18
富山県には素敵な低山がいっぱいありますね。
今後もスキーでチャレンジしてみます。
いつもコメントありがとう。
返信する
週末山紀行さんへ (Repu)
2015-03-29 21:18:50
この時期は、山域&ルート選択が核心ですね。
次の週末はどうしようかな~、と考えているスキー中毒の私です。!(^^)!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。