![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/81/de7de2bc6ba88e51107e5bbda0de0e9b.jpg)
環境省の環境白書によると、『環境コミュニケーション』は次のように定義されています。
「持続可能な社会の構築に向けて、個人、行政、企業、民間非営利団体といった各主体間のパートナーシップを確立するために、環境負荷や環境保全活動等に関する情報を一方的に提供するだけでなく、利害関係者の意見を聞き、討議することにより、互いの理解と納得を深めていくこと」
‥‥ちょっと難しいですが
‥‥。
つまり‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
企業や行政などは環境報告書や環境活動レポート、環境コマーシャルなどを作成しています。
これらを通じて自分達の環境負荷や保全活動活動、環境への考えなどを公表しています。
これが環境コミュミケーション!
(わかったかしら?
)
さて毎年開催されている「環境コミュニケーション大賞」(主催:環境省)。
優れた環境報告書等や環境活動レポート、およびテレビ環境CMを表彰することにより、事業者等の環境コミュニケーションへの取り組みを促進するとともに、その質の向上を図ることが目的。(環境省HPより)
今年度の受賞が決まりました。
「第13回環境コミュニケーション大賞受賞作決定のおしらせ」サイト
環境報告書部門、環境レポート部門、テレビ環境CM部門と、3部門に分かれています。
これらのうちテレビでは、東芝『電球への思い篇』が環境大臣賞(最高位)を受賞されました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
東芝「電球への思い篇」(こちらのCMをご覧下さい、感動モノです
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/59daadceec8644b0b667c79b177f21b8.jpg)
受賞作へのコメントなどを読んで、環境コミュニケーションも環境技術のひとつ、と思いました。
(私のところも恥ずかしながら賞を頂きましたが、ホント、まだまだですねぇ
‥‥)
「持続可能な社会の構築に向けて、個人、行政、企業、民間非営利団体といった各主体間のパートナーシップを確立するために、環境負荷や環境保全活動等に関する情報を一方的に提供するだけでなく、利害関係者の意見を聞き、討議することにより、互いの理解と納得を深めていくこと」
‥‥ちょっと難しいですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
つまり‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
企業や行政などは環境報告書や環境活動レポート、環境コマーシャルなどを作成しています。
これらを通じて自分達の環境負荷や保全活動活動、環境への考えなどを公表しています。
これが環境コミュミケーション!
(わかったかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
さて毎年開催されている「環境コミュニケーション大賞」(主催:環境省)。
優れた環境報告書等や環境活動レポート、およびテレビ環境CMを表彰することにより、事業者等の環境コミュニケーションへの取り組みを促進するとともに、その質の向上を図ることが目的。(環境省HPより)
今年度の受賞が決まりました。
「第13回環境コミュニケーション大賞受賞作決定のおしらせ」サイト
環境報告書部門、環境レポート部門、テレビ環境CM部門と、3部門に分かれています。
これらのうちテレビでは、東芝『電球への思い篇』が環境大臣賞(最高位)を受賞されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
東芝「電球への思い篇」(こちらのCMをご覧下さい、感動モノです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/59daadceec8644b0b667c79b177f21b8.jpg)
受賞作へのコメントなどを読んで、環境コミュニケーションも環境技術のひとつ、と思いました。
(私のところも恥ずかしながら賞を頂きましたが、ホント、まだまだですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どこが「まだまだ」なのか、よく分からないけど、
コツコツ取り組んでいることが評価されるって、嬉しいよね。
本当におめでとうございます。
ESD石川の取り組みも、がんばってね。
評価されるとやっぱり嬉しいですねぇ~
これからも頑張りなさい、とのことなのでしょう。
ESD石川tの方は、素晴らしい仲間に恵まれ楽しく出来そうです。ホント幸せ者です。
Repuさんに指導された学校が【環境大臣】を冠する賞を受賞されるのは、これで3回目ですね。
素晴らしいことです。凄いことです。
先述のまりさん同様、私もどこが「まだまだですねぇ」なのかよくわかりませんが、心よりお祝い申し上げます。
いちけんには「ESD石川t」で大変お世話になります。これからも楽しく一緒にやっていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。