
環境教育のプログラムのひとつに「プロジェクトワイルド」というのがあります。
そこで紹介されている「みんなのトンボ池」。
先日、青年会議所の主催する「エコまちづくり市民講座」でやってみました。
まず6人のグループに分かれ、グループ内で役割を決めます。
○住民‥‥トンボ池の近くに家を建てて住みたい人たち。
●市役所職員‥‥池の周辺に「消防署」と「警察」をつくりそのための「幹線道路」も取り付ける。
同時に「公園」も整備する。
○事業家‥‥池の周辺に「レストラン」「ガソリンスタンド」をオープンさせる。
●農場経営者‥‥「農場」「放牧場」を作る。
○工場経営者‥‥「漂白工場」「クリーニング店」を建設したい。
●トンボ‥‥従来どおり水がきれいなトンボ池に平和に棲み続けたい
そしてトンボ池の周りの用地の開発計画を練るのですが、各自に振られた役割の立場と気持ちになって、「 」内の建てたい建物を配置していくのです。

最初はそれぞれが主張しあいます。メンバーが自分勝手に振舞って強引な発言をするほど、盛り上がります。
「トンボ池など役に立たないから、一気に埋め立ててバーンと幹線道路を引きましょう」
「池周囲の湿地は土地改良して漂白工場にしてしまいます」
なんて白熱しあったりして。

でも次第に、相手の立場を理解し、メンバー全員が納得しあえる案に歩み寄りが始まる。

最後には各グループの作品を展示して、一人がそのプランが出来上がるまでの過程を発表します。
それぞれのグループ、とても個性的なプランで面白かったです。

このグループは風力発電所まで作っていただきました!

今回の参加メンバーみなさんは、それぞれの役割を演じ各グループとも楽しそうに取り組んでいただきました。
最後の発表では個性あふれた案が飛び出し、とても良かったです。
企画のみなさん、参加のみなさん、本当にありがとうございました。
やってよかったな~、大満足。自分でも学ぶこと多かったです。
そこで紹介されている「みんなのトンボ池」。
先日、青年会議所の主催する「エコまちづくり市民講座」でやってみました。
まず6人のグループに分かれ、グループ内で役割を決めます。
○住民‥‥トンボ池の近くに家を建てて住みたい人たち。
●市役所職員‥‥池の周辺に「消防署」と「警察」をつくりそのための「幹線道路」も取り付ける。
同時に「公園」も整備する。
○事業家‥‥池の周辺に「レストラン」「ガソリンスタンド」をオープンさせる。
●農場経営者‥‥「農場」「放牧場」を作る。
○工場経営者‥‥「漂白工場」「クリーニング店」を建設したい。
●トンボ‥‥従来どおり水がきれいなトンボ池に平和に棲み続けたい
そしてトンボ池の周りの用地の開発計画を練るのですが、各自に振られた役割の立場と気持ちになって、「 」内の建てたい建物を配置していくのです。

最初はそれぞれが主張しあいます。メンバーが自分勝手に振舞って強引な発言をするほど、盛り上がります。
「トンボ池など役に立たないから、一気に埋め立ててバーンと幹線道路を引きましょう」

「池周囲の湿地は土地改良して漂白工場にしてしまいます」
なんて白熱しあったりして。

でも次第に、相手の立場を理解し、メンバー全員が納得しあえる案に歩み寄りが始まる。

最後には各グループの作品を展示して、一人がそのプランが出来上がるまでの過程を発表します。

それぞれのグループ、とても個性的なプランで面白かったです。

このグループは風力発電所まで作っていただきました!

今回の参加メンバーみなさんは、それぞれの役割を演じ各グループとも楽しそうに取り組んでいただきました。
最後の発表では個性あふれた案が飛び出し、とても良かったです。

企画のみなさん、参加のみなさん、本当にありがとうございました。
やってよかったな~、大満足。自分でも学ぶこと多かったです。

他人の考えを受け入れてみることで自分も成長しますよね。
先日3日間このようなことをやりましたが久しぶりに楽しんでやれました
自分は楽しい2時間を送ることができたうえ、学ぶことが多く、達成感がありました。
依頼してくださった方に感謝です。この場をお借りして、ありがとうございました!