ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

EA21(エコアクション21) 今後の展望

2011年11月05日 | 環境技術・環境制度
金沢で開かれた第6回エコアクション21全国交流研修大会も2日目。

午前9時、まずは前日の分科会の報告から開始されました。
私も発表者だったので、ちょっとドキドキ。
壇上から客席を見ると、暖かい視線がいっぱい注がれていることに気づきました。勇気百倍!楽しみながら発表を終えることができました。
(暖かい視線を壇上の私に送ってくださったみなさま、ありがとうございました

その後は2件の講演。
「改正廃棄物処理法の解説」鈴木俊夫氏
「中小事業者におけるエネルギーマネジメント」野田冬彦氏
しっかり勉強しました。

最後はEA21中央事務局の森下研事務局長による「エコアクション21今後の展望」でした。


この講演を聞きながら、自分とEA21との関わりについて思い出していました。

私はEA21の認証登録事業所で、環境保全活動責任者としてPDCAサイクルを回した経験があります。
驚くほど効果が上がり、二酸化炭素排出量4割削減、水使用量5割削減、電気使用量3割削減、ゴミ排出量5割削減を達成しました。

「EA21はスゴイ!」「これを広めたい!」
と思い、EA21の審査人になりました。
(しかし試験勉強は超大変、試験は厳しかった~、ギリギリ合格でした‥‥)

企業(特に中小企業)、地方公共団体、福祉団体、学校、各種団体など‥‥
EA21にぜひ挑戦してもらいたいです。
環境負荷が削減されコストも削減、社員のエコ意識も高まりますよ



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エコ (Repu)
2011-11-06 19:02:51
もったいない、とか、倹約とか。Pearswordさんのおっしゃるとおり、すべてエコに通じると思います。
心豊かにエコしていきましょう!
返信する
Unknown (Pearsword)
2011-11-05 21:06:59
最近、思ったんですけど、エコって、倹約に代わる思想ですね。
倹約は自分のため、エコは環境のため。
豊かにエコロジーしていきたいのは、私だけでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。