![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/b1c4d26918c270ed23bf693e6fd2a1e8.jpg)
素晴らしい地形、高度差、雪質、そして展望。山スキーバンザイ!
4時半に集合し魚津市の猫又山へ。以前から一度滑ってみたいと思っていたルート、同行してくださったのは山の会のNさんとMさんです。
南又谷林道に駐車して6:50に出発。本日はロングルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/97ff86ab7bd318138eb8cc86997ea4eb.jpg)
林道は釜谷出合付近まで。この堰堤を超えていよいよ猫又谷へ。
遥か前方に登る雪渓が見えています。遠いなぁ‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/7ce54a723dd5bfcb2e63f29b22f795e9.jpg)
堰堤から標高差1300mをひたすら登るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/848f9b1c19ef778f9a1870eb6348bc9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/dcf24d6e42a02683b3e0ef9e26e960c6.jpg)
1500mの二又。ここから傾斜が急になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/12dce114e6df051042454e91bfd768f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/b1c4d26918c270ed23bf693e6fd2a1e8.jpg)
ようやく2200mの稜線コルが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/7e86092f99ec6b053064d179a3bd42b9.jpg)
この稜線に出た瞬間、剱岳が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d1/0c12f2da26a1bf8a50d76b1d6838da07.jpg)
北アルプスもバッチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/e34ef18dd9a8db33804fd827b951c78c.jpg)
さて最後のひと頑張り。あと180mの登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/cd19bd0cf1fa06aaf0a78418d0f822de.jpg)
山頂到着、13:10でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/a4b6da4e18e16a461c80d6aadd19c49e.jpg)
山頂からは富山湾をはさんで能登半島もくっきり。
剱岳の雄姿を楽しんだのちは、標高差1300mの滑走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/9cecda36d631d7038941708f46d618bd.jpg)
広い猫又谷、どこでも楽しく滑れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/783b7886862dfd711d599e2f097594f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/79fbfbdabcee52c97f11de9bb783cbaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/11dd17a05b8f9feec7850fee3dda52b9.jpg)
最終堰堤でスキーをはずし、林道は山菜取りを楽しみながら、車には17:00に到着しました。
素晴らしい山スキールートです。雪面もデブリはほとんどなく、今年は状態が良いとのこと。
みなさんもぜひぜひ!
4時半に集合し魚津市の猫又山へ。以前から一度滑ってみたいと思っていたルート、同行してくださったのは山の会のNさんとMさんです。
南又谷林道に駐車して6:50に出発。本日はロングルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/97ff86ab7bd318138eb8cc86997ea4eb.jpg)
林道は釜谷出合付近まで。この堰堤を超えていよいよ猫又谷へ。
遥か前方に登る雪渓が見えています。遠いなぁ‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/7ce54a723dd5bfcb2e63f29b22f795e9.jpg)
堰堤から標高差1300mをひたすら登るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/848f9b1c19ef778f9a1870eb6348bc9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/dcf24d6e42a02683b3e0ef9e26e960c6.jpg)
1500mの二又。ここから傾斜が急になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/12dce114e6df051042454e91bfd768f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/b1c4d26918c270ed23bf693e6fd2a1e8.jpg)
ようやく2200mの稜線コルが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f3/7e86092f99ec6b053064d179a3bd42b9.jpg)
この稜線に出た瞬間、剱岳が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d1/0c12f2da26a1bf8a50d76b1d6838da07.jpg)
北アルプスもバッチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/e34ef18dd9a8db33804fd827b951c78c.jpg)
さて最後のひと頑張り。あと180mの登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/cd19bd0cf1fa06aaf0a78418d0f822de.jpg)
山頂到着、13:10でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/a4b6da4e18e16a461c80d6aadd19c49e.jpg)
山頂からは富山湾をはさんで能登半島もくっきり。
剱岳の雄姿を楽しんだのちは、標高差1300mの滑走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/9cecda36d631d7038941708f46d618bd.jpg)
広い猫又谷、どこでも楽しく滑れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/783b7886862dfd711d599e2f097594f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/79fbfbdabcee52c97f11de9bb783cbaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/11dd17a05b8f9feec7850fee3dda52b9.jpg)
最終堰堤でスキーをはずし、林道は山菜取りを楽しみながら、車には17:00に到着しました。
素晴らしい山スキールートです。雪面もデブリはほとんどなく、今年は状態が良いとのこと。
みなさんもぜひぜひ!
いつか猫又谷も登ってみたいですが、僕の頚椎次第です。未だに、荷物を担ぐと痛みます。
でも、写真満載で、猫又谷に行ったような気持ちになりました。
頸椎、どうぞお大事にね。
稜線からの眺望も素晴らしい。
林道は標高どのくらいまで車で入れましたか?
私も先々週、毛勝に行きまして、帰りは林道脇の山菜を楽しみました。
「こごみゼンマイ」と「フキノトウ」が採れました。
残雪から顔を出した山菜は春の味がしますよね。
猫又山は毛勝ほど傾斜が急でなく、へたれスキーヤーの私でも山頂に立つことができました。
林道は綺麗に除雪され舗装されていて、ゲートまで入れます。
私もコゴミをいっぱいとりました。胡麻和えで楽しんでいます。
Repuさん報告の通り広い谷で危険少なく、滑走も楽しめるいい山でした。
モヤがかかっていて眺望はもうちょいでしたが
ここは次回のお楽しみにしようと思います。
さぁ山スキーもそろそろ終了ですね。
私は6月1日の薬師で板収めの予定です♪
薬師がんばってください。私はもうスキーは終了