ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

桂小場から木曽駒ヶ岳(2956m)

2020年03月15日 | 山登り
陽光に輝く雪稜、感動~

***
天気予報は「14日(土)は南岸低気圧の影響で雪、15日(日)午前は天気回復するものの午後から急激に崩れる」とのこと。悩んだ末に決行。その結果、15日朝は晴天の下で木曽駒ヶ岳に登頂できました。

出発は小黒川キャンプ場奥の桂木場登山口から。ロープウェイが作られる前には木曽駒ヶ岳へのメインルートとして栄えた歴史の道です。メンバーは総勢5名、よろしくお願いします。
小雪舞う中進み、野田場の水場は水が出ていてホッ。横山道分岐、白川分岐を越えて大樽避難小屋へ。雪が降り続きますが、まあ予報通りです。「胸突八丁」を登り上げて「胸突きの頭」、ここで森林限界を抜けると一気にホワイトアウト状態。将棊頭山まではGPSを睨みながら進み、何とか下って西駒山荘へ。ここは窓から入りました。先に到着しているのは4名、小屋内に我々のテント2張りも設営できました。外は暴風雪・・・。

冬季ゲート前に駐車して出発。


桂木場登山口、雪が舞う。



野田場の水場、水が出ていました。よかった。

白川分岐


大樽避難小屋、小さいけれど泊まれます。


いよいよ胸突八丁へ。


我々グループを引っ張ってくれたTさん。


稜線にでてからはホワイトアウトの中進み、ようやく西駒山荘の冬季小屋へ到着。
窓から入れました。


翌15日、夜明け前には風雪もおさまり絶好のアタック日和に。小屋から将棊頭山の肩を経て、美しい雪稜を進みました。途中2か所ある急登も雪面が締まってアイゼンがよく効きました。無事に木曽駒ヶ岳山頂へ到着。しかし寒くて風が強い(気温マイナス16℃、風速15mだったそう)。小屋に戻って荷物を撤収し、あとは往路を引き返すだけ。登った昨日より格段に雪が増えていて驚きました。








木曽駒ヶ岳山頂に到着。




全てが凍り付いている。


復路は南アルプスを眺めながら。




振り返ると歩いてきた雪稜が。




西駒山荘へ戻ります。


手前が冬季小屋。快適な一晩をありがとうございます。


再び将棊頭山。昨日見えなかった絶景、木曽駒ヶ岳に続く稜線。
あそこを歩いてきたんだな~。


「胸突の頭」へ続く稜線。今日は展望が素晴らしい。


復路でも大樽小屋によって一休み。


緩い傾斜の道、かつて馬が歩いたそう。ここをひたすら下りました。


桂小場登山口からは小黒川に沿って駐車場へ。


最後は「みはらしの湯」でサッパリ。

同行して下さった4名のみなさん、ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。