![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/84a3da35096d31f58cc66480326586ce.jpg)
白木峰を起点に、花崗岩の美しい沢を周回。
***
富山労山のHPで知ったルート、面白そうだなと思い仲間をお誘いしました。
梅雨末期で不安定天候ですが、「源流部の沢なら大丈夫かも」と期待して入渓。
同行はなんと11人!
所属山岳会9名の他、石川労山から2名、私を含めて合計12名。
参加ありがとうございます。
富山市八尾の奥、大長谷温泉の先から林道に入り、グングン高度を上げて白木峰8合目駐車場へ。
もう7時前ですが、駐車場はすいていました。
(有名なニッコウキスゲの花期がほぼ終わったからなのでしょう)
支度をして出発です。
まずは白木峰の山頂に登りました。
そして白木峰小屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/845300efbab307aa73a9372acd00520f.jpg)
ここで沢靴に履き替えて、登山靴をデポ。
小屋の脇(上の写真では小屋の右側)から沢を下ります。
下り始めて30分ぐらいで、懸垂1回目。
本日、沢登り初めてのIさんもスムーズに懸垂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/c9661f6d8582917ff73f1197076d598c.jpg)
まもなく2回目の懸垂。12名で楽しくワイワイと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/0426b72f03e81249456838a1538e5972.jpg)
下りで使ったのは真川谷の本谷、花崗岩や片麻岩が広がり美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/8f18de81f98899249d034b5c09b34edb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/2a0b479ab55dc7ba1b217fa770479b34.jpg)
斜瀑は左から巻いて、無事に標高1070mの合流点へ。
ここからは左俣の支流へ登り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/84a3da35096d31f58cc66480326586ce.jpg)
登りに入って最初はゴルジュ地形が続きますが、快適に登って行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/7ef4d673bce4beab820d247c33b004da.jpg)
1箇所巻いた以外は、全ての滝を直登できて、楽しい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/6d6dff790c7c2477bb452493e70d7541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/99b19c5df59b0bc29b11a84f399c3eab.jpg)
ここは右からへつった私、足が滑って釜にドボン…(とほほ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/58/d93f56660d6f42f1348539d78548f2f4.jpg)
レッツ シャワークライミング!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/837ec0c892b151c66e371317b91202bd.jpg)
最後は藪漕ぎなしで草原へ。
木道で白木峰山荘に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/7e19e435288a8706401d0fdfdec05a35.jpg)
楽しい沢登りにみんな大満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/4090e9f25bf82c1f19af7e3c0319a354.jpg)
同行のみなさん、ありがとうございました。
***
富山労山のHPで知ったルート、面白そうだなと思い仲間をお誘いしました。
梅雨末期で不安定天候ですが、「源流部の沢なら大丈夫かも」と期待して入渓。
同行はなんと11人!
所属山岳会9名の他、石川労山から2名、私を含めて合計12名。
参加ありがとうございます。
富山市八尾の奥、大長谷温泉の先から林道に入り、グングン高度を上げて白木峰8合目駐車場へ。
もう7時前ですが、駐車場はすいていました。
(有名なニッコウキスゲの花期がほぼ終わったからなのでしょう)
支度をして出発です。
まずは白木峰の山頂に登りました。
そして白木峰小屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/845300efbab307aa73a9372acd00520f.jpg)
ここで沢靴に履き替えて、登山靴をデポ。
小屋の脇(上の写真では小屋の右側)から沢を下ります。
下り始めて30分ぐらいで、懸垂1回目。
本日、沢登り初めてのIさんもスムーズに懸垂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/c9661f6d8582917ff73f1197076d598c.jpg)
まもなく2回目の懸垂。12名で楽しくワイワイと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/0426b72f03e81249456838a1538e5972.jpg)
下りで使ったのは真川谷の本谷、花崗岩や片麻岩が広がり美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/8f18de81f98899249d034b5c09b34edb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/2a0b479ab55dc7ba1b217fa770479b34.jpg)
斜瀑は左から巻いて、無事に標高1070mの合流点へ。
ここからは左俣の支流へ登り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/84a3da35096d31f58cc66480326586ce.jpg)
登りに入って最初はゴルジュ地形が続きますが、快適に登って行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/7ef4d673bce4beab820d247c33b004da.jpg)
1箇所巻いた以外は、全ての滝を直登できて、楽しい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/6d6dff790c7c2477bb452493e70d7541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/99b19c5df59b0bc29b11a84f399c3eab.jpg)
ここは右からへつった私、足が滑って釜にドボン…(とほほ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/58/d93f56660d6f42f1348539d78548f2f4.jpg)
レッツ シャワークライミング!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/837ec0c892b151c66e371317b91202bd.jpg)
最後は藪漕ぎなしで草原へ。
木道で白木峰山荘に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/7e19e435288a8706401d0fdfdec05a35.jpg)
楽しい沢登りにみんな大満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/4090e9f25bf82c1f19af7e3c0319a354.jpg)
同行のみなさん、ありがとうございました。