![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/82da8d0baf162aac796c090f7c3a9725.jpg)
山に持っていく食料、軽量化を図りつつ、美味しくて食欲が出るもの、考えますね。
麺類は水分と塩分もとれるので優れたメニュー。
ラーメンの場合、インスタントラーメンは結構かさばりますが、マルタイの棒ラーメンはコンパクト、山屋の味方です。
「岳人6月号」(中日新聞東京本社)のP184-185、笹原芳樹さん(カモシカスポーツ)が書いた記事「放課後の山道具概論」に、「マルタイ 山の棒ラーメン」が紹介されていました。
早速ストックされているものを眺めてみると‥‥、凄いです!
ドラゴンはザックを背負い、
足にはアイゼン装着の登山靴を履き、
手にはピッケル、しかもちゃんとピッケルバンド付き!
頭にはヘルメット&ヘッドランプ
を装着
そして袋の裏の「召し上がり方」には
山用のガスコンロとコッヘルが描かれています!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
なんとマニアックな‥‥
山好きな人が考えたパッケージですね。
ぜひ一度ご覧ください。新しい発見がまたあるかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
私見ですが、山でマルタイ棒ラーメンを美味しく食べる方法は以下の通りです。
・表示より多め(1人600ml以上)の水を沸かすべし
・麺は素早くゆで、速やかに食器に取るべし
・野菜やわかめなどを入れて作るべし
棒ラーメンは今後も山のお供となりそうです。
どうぞよろしくお願いしますネ!
麺類は水分と塩分もとれるので優れたメニュー。
ラーメンの場合、インスタントラーメンは結構かさばりますが、マルタイの棒ラーメンはコンパクト、山屋の味方です。
「岳人6月号」(中日新聞東京本社)のP184-185、笹原芳樹さん(カモシカスポーツ)が書いた記事「放課後の山道具概論」に、「マルタイ 山の棒ラーメン」が紹介されていました。
早速ストックされているものを眺めてみると‥‥、凄いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
足にはアイゼン装着の登山靴を履き、
手にはピッケル、しかもちゃんとピッケルバンド付き!
頭にはヘルメット&ヘッドランプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
そして袋の裏の「召し上がり方」には
山用のガスコンロとコッヘルが描かれています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
なんとマニアックな‥‥
山好きな人が考えたパッケージですね。
ぜひ一度ご覧ください。新しい発見がまたあるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
私見ですが、山でマルタイ棒ラーメンを美味しく食べる方法は以下の通りです。
・表示より多め(1人600ml以上)の水を沸かすべし
・麺は素早くゆで、速やかに食器に取るべし
・野菜やわかめなどを入れて作るべし
棒ラーメンは今後も山のお供となりそうです。
どうぞよろしくお願いしますネ!
何処で買えますか?
好日とかにありますか?
パッケージにはさらに「オルニチン、アルギニン、11種類のビタミン配合」とあって、オルニチンはしじみ450個分相当、とありました。
パッケージを眺めるだけでも楽しいですよ!
ここ数年は、”カロリーが多ければいい”の食事でしたが、もう少し栄養素にも気をつけるようにしよっかな!
昨日 中日新聞社が主催する”夏山のつどい”に行ってきました。井村屋のスポーツようかんは行動食にいいかも。一度新聞で見て知っていたですが、何処にも売っていなくて、実物を食べたのは初めてです。・・・今のところローソンの一部で販売しているそうです。
九州が本拠地なのですが,このラーメンは見たことが有りませんでした.
明日,天神に出かける用事が有るので好日で見てみます.
それにしても色々な所に行かれているんですね!
GWのからさわ小屋でも話を聞いた者です!
まだ山登りを始めて4年程度でこれからも遊びでなく真剣に学びたいと思ってますが、何処で学ぶのが良いですか?やはり山岳会ですか?
井村屋のスポーツようかん、「岳人」にも紹介されていました。私はスポーツ用でなく、普通の一口羊羹を行動食にときどき持って行っていますが、なかなか便利です。
もしかして九州限定の味のものも売っているのでは?レポートお待ちしています!
山を学ぶのなら、やはり山岳会に入るのをお勧めします。ただいろいろな山岳会があり、山行形態もいろいろなので(縦走主体、登攀主体、沢も山スキーもある等)、良く調べて入会されたらよいとおもいます。
コメントありがとうございました。
機械の調子が悪くて、映画は中止となってしまい”残念”
今年のゲストは現役大学生の華恵さんでした。「山渓」の方に執筆しているようです。