
一般には、梅酒には青梅が用いられますが、私は完熟梅を使った方が好きです。
***
今年も福井県産の「紅映(べにさし)」で梅酒を漬けました。
完熟梅なので黄色く、甘い香りが台所に漂います。
さて、私の疑問。
「梅酒はなぜ青梅なのか?」
どなたか理由を教えていただけませんか。
スーパーでは「青梅=梅酒用」「完熟梅(黄色)=梅干し用」と売られています。
私もそのようにしていましたが、数年前、完熟梅の方が香りが高くて甘いことに気づき、梅酒を作ってみました。
すると、美味しかった!
梅が甘いので加えるお砂糖も大幅に減らすことができます。
今年も完熟梅で梅酒作りが終了。
半年後が楽しみ~ (^'^)
***
今年も福井県産の「紅映(べにさし)」で梅酒を漬けました。
完熟梅なので黄色く、甘い香りが台所に漂います。
さて、私の疑問。
「梅酒はなぜ青梅なのか?」
どなたか理由を教えていただけませんか。
スーパーでは「青梅=梅酒用」「完熟梅(黄色)=梅干し用」と売られています。
私もそのようにしていましたが、数年前、完熟梅の方が香りが高くて甘いことに気づき、梅酒を作ってみました。
すると、美味しかった!
梅が甘いので加えるお砂糖も大幅に減らすことができます。
今年も完熟梅で梅酒作りが終了。
半年後が楽しみ~ (^'^)
コクがあって美味かったですよ(笑)
答は・・非常に簡単に言うと、熟した梅を梅酒として漬けると養分とともに梅肉が出て濁り、さわやかな梅の味を楽しめないからです。
・・とggったら出て来ましたよ(-^艸^-)
では来年は青梅のものと完熟梅のものと両方作って、比較してみることにします。
コメントありがとうございました!