![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/b3a7f1e32f179e7c304e72154e169650.jpg)
四国の山旅1日目。笹とアケボノツツジの稜線に魅せられました。
休日出勤のご褒美で19日(月)が代休となり、三連休となった週末。四国の山旅を楽しむことにしました。
金曜日に仕事を終えた後に、ひたすら運転して石川から岡山へ。ここで眠気に負けてSAで車中泊。
翌朝4時に出発。瀬戸大橋を渡り、愛媛県西条市の笹ヶ峰林道登山口へひたすら走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/29d5d773467556174deacf865b2bdabd.jpg)
登山アプローチは「止呂橋」。
ここから狭い林道を終点まで行き、登山開始は9時10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/687e3f1e122c3051747ed17d8e85ad5d.jpg)
登山道の右は連瀑。その音を聞きながら整備された登山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/5b62ef38df807a79c6391aa842962d95.jpg)
地質は結晶片岩。
さすが中央構造線の南の「三波川変成帯」です。(説明は後日に書く予定
)
岩が板状に割れるので、登山道もその岩石を並べれば階段になりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/1b60eb3f44ea9e03d8922774797c3e77.jpg)
1時間ちょっとで到着した丸山荘。素敵なベテランのご夫婦が運営されていました。
昨晩石川県を出発してきたといったら、驚かれて
「あんたお化けじゃないの。足がついてるか?(笑)」
愉快なオーナーご夫妻でした。次は泊まってみたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/0e3594acc4cc113fb373fc9e4a6efad8.jpg)
小屋を出て笹ヶ峰への登りにかかります。一面の笹原。まさに、名前どおりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/3da2250e65104d60d6be365061f9ed38.jpg)
山頂到着!
登山者は私の他1名のみ。静かな山頂からは素晴らしい展望が楽しめました。
笹ヶ峰からは寒風山を往復することにしました。
美しい稜線がつながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/2d0011376f6393a4508017736746d722.jpg)
一面の笹原が実に見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/b3a7f1e32f179e7c304e72154e169650.jpg)
アップダウンが続いてナカナカ苦しい稜線ですが、満開のアケボノツツジに励まされます。
ホレボレしながら歩くので、ついつい歩みが遅くなりましたが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/1a3dc48a708a46d71420b5d5710f6e24.jpg)
寒風山山頂です。
ここからは往路を引き返しました。
帰路はのんびり、笹とツツジを心行くまで満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/22bada9dd07cb724023d27c4469209d9.jpg)
笹ヶ峰まで遠いなぁ‥。
山頂から小屋を経て、水平道経由で登山口へ。
嫋やかで伸びやかな稜線漫歩を満喫した1日に大満足。
西条市の温泉「武丈の湯」(温泉、400円!)に入った後、東赤石山の登山口である愛媛県別子の筏津へ移動。
車中泊しながら、本日の笹ヶ峰に乾杯~!
休日出勤のご褒美で19日(月)が代休となり、三連休となった週末。四国の山旅を楽しむことにしました。
金曜日に仕事を終えた後に、ひたすら運転して石川から岡山へ。ここで眠気に負けてSAで車中泊。
翌朝4時に出発。瀬戸大橋を渡り、愛媛県西条市の笹ヶ峰林道登山口へひたすら走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/29d5d773467556174deacf865b2bdabd.jpg)
登山アプローチは「止呂橋」。
ここから狭い林道を終点まで行き、登山開始は9時10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/687e3f1e122c3051747ed17d8e85ad5d.jpg)
登山道の右は連瀑。その音を聞きながら整備された登山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/5b62ef38df807a79c6391aa842962d95.jpg)
地質は結晶片岩。
さすが中央構造線の南の「三波川変成帯」です。(説明は後日に書く予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
岩が板状に割れるので、登山道もその岩石を並べれば階段になりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/1b60eb3f44ea9e03d8922774797c3e77.jpg)
1時間ちょっとで到着した丸山荘。素敵なベテランのご夫婦が運営されていました。
昨晩石川県を出発してきたといったら、驚かれて
「あんたお化けじゃないの。足がついてるか?(笑)」
愉快なオーナーご夫妻でした。次は泊まってみたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/0e3594acc4cc113fb373fc9e4a6efad8.jpg)
小屋を出て笹ヶ峰への登りにかかります。一面の笹原。まさに、名前どおりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/3da2250e65104d60d6be365061f9ed38.jpg)
山頂到着!
登山者は私の他1名のみ。静かな山頂からは素晴らしい展望が楽しめました。
笹ヶ峰からは寒風山を往復することにしました。
美しい稜線がつながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/2d0011376f6393a4508017736746d722.jpg)
一面の笹原が実に見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/b3a7f1e32f179e7c304e72154e169650.jpg)
アップダウンが続いてナカナカ苦しい稜線ですが、満開のアケボノツツジに励まされます。
ホレボレしながら歩くので、ついつい歩みが遅くなりましたが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/1a3dc48a708a46d71420b5d5710f6e24.jpg)
寒風山山頂です。
ここからは往路を引き返しました。
帰路はのんびり、笹とツツジを心行くまで満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/22bada9dd07cb724023d27c4469209d9.jpg)
笹ヶ峰まで遠いなぁ‥。
山頂から小屋を経て、水平道経由で登山口へ。
嫋やかで伸びやかな稜線漫歩を満喫した1日に大満足。
西条市の温泉「武丈の湯」(温泉、400円!)に入った後、東赤石山の登山口である愛媛県別子の筏津へ移動。
車中泊しながら、本日の笹ヶ峰に乾杯~!