![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/d94a9ed8faedef287f20322dcce94b5b.jpg)
おおきな船越半島を実感。
***
陸前高田(2023年4~6月)での仕事を終了した後、集中的に歩いたみちのく潮風トレイル。
その記録をアップしていますが、これは6月24日(土)の記録、
もう1か月も経ってしまいました。
車で船越半島の小谷鳥集落まで行き自転車をデポ。
その後は大浦漁港へ移動した駐車し、ウォーキング出発。
本日は船越半島の東半分を時計回りで移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/96081947661df3aae86a1d38090f2ead.jpg)
本日の最高地点の霞露が岳(かろうがだけ)への登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/3c20fb09de88a9f823af9a15aa04e153.jpg)
登山口の脇にはヘッツォ石(おへそ石の意味らしいです)がゴロリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/08ccec1a79c96535b546fc0d5f68fa99.jpg)
森を横切り林道歩きから再び、上の登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/a030851971b927cead47b52e25b26269.jpg)
登山口で鳥居をくぐり、その後は整備された道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/6856f5da8d0bc1448f2e659d296bb9cb.jpg)
三角点は山頂ではなく、南西側にちょっと離れた別のピーク上にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/bf1c7c6f98f7bdf91d6b14a96ec8ac66.jpg)
そして山頂に到着、しかし残念。
本日はヤマセ吹く日、海からの濃霧に包まれていて展望はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/d94a9ed8faedef287f20322dcce94b5b.jpg)
山頂から南東側の急な登山道をひたすら下って、漉磯(すくいそ)海岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/d8c9f26fc2b02227f1a34787f5a33976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/81d901f3ca359e349468ff001fadf4f8.jpg)
海が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/f40ce92cf39e49ca539ee6d1b8777cef.jpg)
漉磯海岸に降り立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/f7574ce54fa3ebd9ef6db6212021aa32.jpg)
この向こうに進んで赤平金剛の大岩壁を見たいのですが、今は大潮で満潮、波も高くてやめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/87f3f6a7b5538969345326b7e5e12e1a.jpg)
車道を進んでいくと、キノコ生産組合の倉庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/21d618dc5f74a353c6c7abc82b16e77b.jpg)
ここは地元の方々がトレイルハイカーのために整備して宿泊できるようになっています。
整備、ありがとうございます\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/252c3708a6273d52950d1546755a3bf2.jpg)
休憩の後、大釜崎自然歩道へ向かって、進みます。
よく整備されていて、快適で楽しく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/9087567e5a054fe66f64f5ddd0aa5354.jpg)
船越半島の東部は住む人もおらず、自然がそのまま残っている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/f1e796806b41c6837f2684b964743462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/ac55cf243578f534c0405f6691ca185f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/fab66debc8992b82fb91a9b972181d18.jpg)
自然歩道のゴールから、さらに林道を歩いて小谷鳥の集落に到着しました。
ここは以前は結構大きな町だったそうですが、東日本大震災の大津波では甚大な被害を受け、
現在は住民もわずかになってしまったそうです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/e985c7b916f5c71cd2d7e5ec2fbc06cd.jpg)
朝、デポした自転車が待っていてくれていた (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/a4c993ff4e8bb8e6bed4bf5d816f189b.jpg)
自転車は快適、快適。
あっという間に船越半島中央部の低地部を横切り、今朝の出発点、大浦漁港で本日はゴール。
21kmの道のりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/88d538d638423ebb5aaf552a80588189.jpg)
これがヤマセなのですね~
なるほど、海から霧が次々と押し寄せてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/4dc881e895bed0d9c5f1711a4721038d.jpg)
無事に車に自転車を積み込んた後は、光山温泉岳泉荘へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/17b1c9892c88c7b7a462b15c5a678a13.jpg)
この温泉がなかなディープ、
私の他に入浴客がいなかったので、写真撮影に成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/42c7f4a849a14d44657dfbb6b3a3173a.jpg)
昨日に続いて本日も「道の駅やまだ」で車中泊しました。
(道の駅やまだ、現在は違う場所に移転したそうです。しかし元の道の駅、小さいけれどとっても良かったです。)
明日からは、「みちのく潮風トレイルの最難関」と称される重茂半島へ、いよいよ。
*この記事は2023年6月24日の記録です。
***
陸前高田(2023年4~6月)での仕事を終了した後、集中的に歩いたみちのく潮風トレイル。
その記録をアップしていますが、これは6月24日(土)の記録、
もう1か月も経ってしまいました。
車で船越半島の小谷鳥集落まで行き自転車をデポ。
その後は大浦漁港へ移動した駐車し、ウォーキング出発。
本日は船越半島の東半分を時計回りで移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/96081947661df3aae86a1d38090f2ead.jpg)
本日の最高地点の霞露が岳(かろうがだけ)への登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/3c20fb09de88a9f823af9a15aa04e153.jpg)
登山口の脇にはヘッツォ石(おへそ石の意味らしいです)がゴロリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/08ccec1a79c96535b546fc0d5f68fa99.jpg)
森を横切り林道歩きから再び、上の登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/a030851971b927cead47b52e25b26269.jpg)
登山口で鳥居をくぐり、その後は整備された道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/6856f5da8d0bc1448f2e659d296bb9cb.jpg)
三角点は山頂ではなく、南西側にちょっと離れた別のピーク上にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/bf1c7c6f98f7bdf91d6b14a96ec8ac66.jpg)
そして山頂に到着、しかし残念。
本日はヤマセ吹く日、海からの濃霧に包まれていて展望はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/d94a9ed8faedef287f20322dcce94b5b.jpg)
山頂から南東側の急な登山道をひたすら下って、漉磯(すくいそ)海岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/d8c9f26fc2b02227f1a34787f5a33976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/81d901f3ca359e349468ff001fadf4f8.jpg)
海が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/f40ce92cf39e49ca539ee6d1b8777cef.jpg)
漉磯海岸に降り立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/f7574ce54fa3ebd9ef6db6212021aa32.jpg)
この向こうに進んで赤平金剛の大岩壁を見たいのですが、今は大潮で満潮、波も高くてやめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/87f3f6a7b5538969345326b7e5e12e1a.jpg)
車道を進んでいくと、キノコ生産組合の倉庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/21d618dc5f74a353c6c7abc82b16e77b.jpg)
ここは地元の方々がトレイルハイカーのために整備して宿泊できるようになっています。
整備、ありがとうございます\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/252c3708a6273d52950d1546755a3bf2.jpg)
休憩の後、大釜崎自然歩道へ向かって、進みます。
よく整備されていて、快適で楽しく歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/9087567e5a054fe66f64f5ddd0aa5354.jpg)
船越半島の東部は住む人もおらず、自然がそのまま残っている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/f1e796806b41c6837f2684b964743462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/ac55cf243578f534c0405f6691ca185f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/fab66debc8992b82fb91a9b972181d18.jpg)
自然歩道のゴールから、さらに林道を歩いて小谷鳥の集落に到着しました。
ここは以前は結構大きな町だったそうですが、東日本大震災の大津波では甚大な被害を受け、
現在は住民もわずかになってしまったそうです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/e985c7b916f5c71cd2d7e5ec2fbc06cd.jpg)
朝、デポした自転車が待っていてくれていた (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/a4c993ff4e8bb8e6bed4bf5d816f189b.jpg)
自転車は快適、快適。
あっという間に船越半島中央部の低地部を横切り、今朝の出発点、大浦漁港で本日はゴール。
21kmの道のりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/88d538d638423ebb5aaf552a80588189.jpg)
これがヤマセなのですね~
なるほど、海から霧が次々と押し寄せてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/4dc881e895bed0d9c5f1711a4721038d.jpg)
無事に車に自転車を積み込んた後は、光山温泉岳泉荘へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/17b1c9892c88c7b7a462b15c5a678a13.jpg)
この温泉がなかなディープ、
私の他に入浴客がいなかったので、写真撮影に成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/42c7f4a849a14d44657dfbb6b3a3173a.jpg)
昨日に続いて本日も「道の駅やまだ」で車中泊しました。
(道の駅やまだ、現在は違う場所に移転したそうです。しかし元の道の駅、小さいけれどとっても良かったです。)
明日からは、「みちのく潮風トレイルの最難関」と称される重茂半島へ、いよいよ。
*この記事は2023年6月24日の記録です。