![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/d13b0767560ff16f7cfc2e846e9755e2.jpg)
上高地をはさんで穂高連峰と向かい合う山。
上高地側からも登れますが、私は前日、東側の島々宿から歩いて徳本峠にテント泊。早朝、ヘッドランプをつけて出発しました。
1時間歩いて、ジャンクションピーク(2428m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/6ebf8d8e3f528afa771f9e94ff28ffa7.jpg)
下って小湿地(2261m)。登山道はアップダウンが多く、標高の割にはきつい山。
でも両側に広がる森は美しく、癒されますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/aafa0c2ee6ef884785cc570e1f373df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/e4b0be539160aa4cd9707f2c0a139e22.jpg)
次第にガスが晴れてきて穂高の吊尾根が見え始めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/bdbffa5b8a74fd65ac418471d804e297.jpg)
3時間30分でK1ピーク到着。ここへの登りが急できつかった~。
しかしこの先の霞沢岳本峰までは、長い長いアップダウンが続きます。
展望を楽しみながら行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/d13b0767560ff16f7cfc2e846e9755e2.jpg)
やった~、山頂到着。(徳本峠から4時間15分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/1e007bc70d249bee5e1b9277510dfd26.jpg)
山頂は意外と狭くこじんまり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/7b7b840489c8d99ee746d4aa953c0243.jpg)
目の前には焼岳がド~ン、迫力満点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/d630fc03738f690441ec15da0cebc502.jpg)
下山は徳本峠まで来た道を引き返します。
空はますます晴れ上がり、明神岳が全貌を現してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/e5729cbde7136d4ccba17fd861ff9817.jpg)
13時20分、徳本峠に到着。昨日見られなかった穂高連峰の展望もバッチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/9fcce0b90a15c8d26f2fb7e87575f083.jpg)
峠からは上高地の明神へ向かって黒沢沿いに下ります。ここが徳本峠入口の分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/f7f24edcd2c9211c91b762e61f35dd99.jpg)
最後はこの素晴らしい風景を見ながら、上高地バスターミナルへ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/987cbec825606b655d7b8668f7269b83.jpg)
島々から徳本峠に向かい霞沢岳に登るのは以前から暖めていたコース。
今回は素晴らしい同行者Tさんのお陰で、リハビリ中での膝でも歩きとおすことができました。Tさん、ありがとうございました。
上高地側からも登れますが、私は前日、東側の島々宿から歩いて徳本峠にテント泊。早朝、ヘッドランプをつけて出発しました。
1時間歩いて、ジャンクションピーク(2428m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/6ebf8d8e3f528afa771f9e94ff28ffa7.jpg)
下って小湿地(2261m)。登山道はアップダウンが多く、標高の割にはきつい山。
でも両側に広がる森は美しく、癒されますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/aafa0c2ee6ef884785cc570e1f373df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/e4b0be539160aa4cd9707f2c0a139e22.jpg)
次第にガスが晴れてきて穂高の吊尾根が見え始めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/bdbffa5b8a74fd65ac418471d804e297.jpg)
3時間30分でK1ピーク到着。ここへの登りが急できつかった~。
しかしこの先の霞沢岳本峰までは、長い長いアップダウンが続きます。
展望を楽しみながら行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/d13b0767560ff16f7cfc2e846e9755e2.jpg)
やった~、山頂到着。(徳本峠から4時間15分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/1e007bc70d249bee5e1b9277510dfd26.jpg)
山頂は意外と狭くこじんまり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/7b7b840489c8d99ee746d4aa953c0243.jpg)
目の前には焼岳がド~ン、迫力満点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/d630fc03738f690441ec15da0cebc502.jpg)
下山は徳本峠まで来た道を引き返します。
空はますます晴れ上がり、明神岳が全貌を現してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/e5729cbde7136d4ccba17fd861ff9817.jpg)
13時20分、徳本峠に到着。昨日見られなかった穂高連峰の展望もバッチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/9fcce0b90a15c8d26f2fb7e87575f083.jpg)
峠からは上高地の明神へ向かって黒沢沿いに下ります。ここが徳本峠入口の分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/f7f24edcd2c9211c91b762e61f35dd99.jpg)
最後はこの素晴らしい風景を見ながら、上高地バスターミナルへ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/987cbec825606b655d7b8668f7269b83.jpg)
島々から徳本峠に向かい霞沢岳に登るのは以前から暖めていたコース。
今回は素晴らしい同行者Tさんのお陰で、リハビリ中での膝でも歩きとおすことができました。Tさん、ありがとうございました。
この連休は、どこに行かれたのかな?
と思っていましたが。
もう、リハビリは卒検合格ですね!
霞沢岳、静かな頂きで私も好きな山ですよ。
この連休、私は稲刈り真っ最中でした。
雨は、多かったですが、台風がこなかったので
昨年よりも取れましたよ。
自分のところ作った食べ物は安心ですね
食の安全に不安がある昨今、自分で作る食べ物が一番ですよね~
世界的飢餓が進む一方、食料自給率39%のニッポン、非常に不安です。
生き残るのは田んぼ持ち! の日がきっとくるよ。
コメントありがとう
また山へご一緒させてくださいね~