本当に、石破という人間は、実質的な政策を考えられなくて、国民に聞こえの良い政策を言って支持を得ようとするのですよね。防災庁を発足するために準備室を作ったというニュースがありました。総選挙の敗北の責任を取って総理大臣を辞めろよと言いたいです。(安倍総理には選挙で負けたら総理を辞めろと言っていたでしょう。)
皆さんは、知っていない人がいるかもしれませんが、私が勉強したところでは、自然災害や大規模な事故などの対応については、官房長官と危機管理監という役職が、それぞれの災害や事故を所管する官庁の対応を調整することとなっています。よく報道が指摘する縦割りの弊害などといいますが、それをできるだけ解消しようとする仕組みになっているのですよね。
しかし、ある程度は、縦割りで仕方ないでしょう。横断的な組織などできるわけないのです。なぜなら、防災庁という組織と実質的に法律が対応を定めている組織とが同じ業務をすることになり、効率が悪いからです。ですから、調整することが必要になり、今の組織の構成になっていると考えています。
報道は縦割り組織の弊害などと、わかったようなことを言いますが、縦割りは、自分の所管する業務には完全な責任を持つということですよ。自分の業務を確実に実行できなくては行政はできませんよ。過去のブログでも書きましたが、日本は自分の土地や建物などに関して、権利の主張が厳しいので、調整が不可欠なのですよ。より、専門性の高い人が必要にもなっているのですよね。
今回の防災庁の設置の趣旨には、キッチンカーやトイレの確保など、避難先の手厚い処遇を確保するなどということが言われていますが、そんなことは政府が予算を付ければいいだけでしょう。
私は、それより、罹災証明などの保険の申請関係や被災者支援に不可欠です。また、被災による被害に関して税金の控除に関する手続きも必要です。ですから、私は、これらの事務を迅速、かつ、円滑にできるための組織を作れよと言いたいですよ。
しかし、総務省がそんな組織は認めないでしょうね。無駄ですから。現在のように、被災地に対して、各都道府県からの事務を援助する要員の派遣になるのですよね。その派遣の仕組みを充実するとか、派遣した都道府県には派遣要員の仕事を代替えするような会計年度職員を設置するための予算を配分するとか、実質的に自治体が喜ぶような政策を考えるべきですよ。
皆さんには、石破の言っていることが、現実を踏まえた上での本音ではなく、反日左翼報道にこびを売って、愚かな国民を騙すための言葉であることを認識していただいたいですよ。
早く、石破に辞めてほしいと願っている高齢者の独り言でした。