
いよいよ来週月曜日2月6日から12日まで、札幌雪祭りが開催されます。
今年も自衛隊が雪像制作する様子を見学できる事になり、先週の土曜日にちびを連れて行ってきました。

見学したのは大通7丁目会場の凱旋門と

8丁目会場の奈良・興福寺の中金堂

何れも今年は本体はワク組みの中で、昨年の進撃の巨人(ブログ 2016年2月1日)のように間近で見る事は出来ませんでしたが、まさに雪像作りの作業の様子はつぶさに見る事が出来ました。
凱旋門の方は本物の三分の一の大きさで、先ず雪を積み上げる所から始まったそうです。
表面は化粧雪という、近郊から運んだ真っ白な雪で覆います。
しかし、サラサラ雪ではくっつきません。
そこでやる作業がこれ。


雪のお風呂

先ず雪を入れ、水を足しながら足とスコップで混ぜ合わせているんです。
一人30分位は入って作業するそうです。
これをソリに乗せて現場まで運び上げます。

屈強な自衛隊員でも、しんどそう・・・
一方中金堂の方は「アイスブロック工法」と言われる、雪で作られた60種類・4,500個のパーツを貼りつけるというやり方で雪像を作ります。

奥の方の木の枠に押し込めて作るんです。
でもこれも、ある程度湿気がなけらばならないので、バケツに入れた雪をストーブの傍に少し置いてから型にいれ、出来あがったものは棚に保管します。
保管場所で、「ほら、こんな風になるんだよ」とちびに見せてくれた優しい自衛隊員さん。

きちんと整理整頓されている、道具達

今、まさに貼りつける為に現場に置かれているパーツ。
番号が書いてあります。

細かい彫刻はやはり、手で彫ります。


大きな柱などを切るのこぎり。

道具を仕えるようになるまでは約5年ほどかかるそうです。
叉、トップの人は約10年ほどは指導しながら技術を次世代に伝承するそうです。
さてさて、開催されたら今年も一眼レフを持って写真を撮って来ようかな・・・
