![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/b812e2fb0e560e8c83951eff51b6670c.jpg)
◎3月の倫勝寺 行持日程
坐 禅 会 ( 於 本 堂 )
8 日(日)暁天 朝7時より8時
10 日(火)夜坐 夜7時より9時
24 日(火)夜坐 夜7時より9時
写 経 会 ( 於 二階和室 )
27 日(金)午前10時開席・午後2時読経
☆納経供養を行いますので、お手元にある写経をお持ちください
◎3月21日 春彼岸会合同供養
午後1時半より 講 演
「相続? それとも 争続?」~家族の絆を守るために今できること~
講師・・フォンタナ国際行政書士法務事務所代表 山下啓一さん
午後3時より 先祖供養法要
※講演や法要は自由に参加いただけます
※午後2時まで当日分の塔婆受付をします
※法要終了後 お塔婆をお渡しします
倫勝寺住職 馬場義実 合掌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春めいて汗ばむほどの日があったり、コートなしではいられない日があったり・・・三寒四温の日が続いております。
お寺の周囲は、梅が満開になりました。
東戸塚駅周辺ではもう散ってしまったところも多いのですが、ちょっと街を離れただけで川上町はまだまだ梅が見頃です。
朝の坐禅では、ウグイスの声を聞くことができるようになりました。
まだ馴らし運転中のようで上手ではないのですが、この一週間あまり、同じ時間に来ては鳴いていきます。イイものです。
前庭を見回してみると、いろんな鳥やリスや何やらがきているようです。
気づかないだけで、お寺の周りは案外賑やかなのかもしれませんね。
サクランボの花も咲き始めました。気温によっては、あす明後日には満開になるかもしれません。
先月下旬は山梨、山形の近い親戚が相次いで亡くなり、弔問に行って来ました。
山梨は御寺院さま、山形は農家・・・それぞれにまだお若く、大黒柱で頑張っていた方でした。
御世話になった親しい方々が亡くなるのは、僧侶のわたしたちであっても辛いものです。まして年若いかたが喪主となれば、その心中は察して余りあります。
心配しながら葬家に向けて車を走らせました。
しかし、そんなことは杞憂に終わったようです。今回はそれぞれ後を継ぐ方がしっかりしていて、逆に安心しました。
多くの方と交わす御礼の挨拶の端々に、親の背中をちゃんと見て育ったことがわかります。
「葬儀」は死者へ儀礼の場、哀悼をささげる場だけでなく、後席を継ぐ者の披露目の場でもあることをあらためて感じたことでした。
山梨はともかく、山形はまだまだ冬のさなか。帰った日は吹雪!笹谷峠が凍結していて、怖いことといったら・・・・!
ブランコや鉄棒もまだまだ雪の中、ですね。 横浜の天気の良いのが、なんか申しわけない感じです。
今日はここまで。