ご無沙汰しております。
横浜では梅雨の前ぶれのような雨の日が続いています。
大池公園へのお散歩も滞りがちです・・運動不足でお腹が出てきてしまう・・
九州では大雨で被害が起きているところもあるそうです、くれぐれもお気を付けください。
例年よりずっと早い梅雨入りで、これから私たちの生活にどんな影響が出てくるか、ちょっと心配です。
大雨被害だけでなく、農作物にも影響は大きい感じがします。
サクランボの実割れやリンゴ、桃、梨など果樹の生育は大丈夫かな?
稲の出穂の時期に、ちゃんと暑くなるのかな?
などなど・・・
コロナウイルスのワクチン接種もいつになるかわかりませんし、緊急事態宣言がまた延長される可能性が高くなっています。
そうなると夏のお盆の棚経や施食会も開催が危ぶまれますし、お休みしている坐禅会や写経会は今年いっぱい開催できないかもしれません。
あまりにもいろんな行事がお休みばかり・・・これではいかん、小人閑居して不全をなす、になっちゃう・・
ということで、教区(近隣の曹洞宗寺院の組合のような集まり)ご寺院共同でデジタル布教を行うことになりました。
具体的には、毎年夏の施食会でお配りしている教区の施本「生きる力」のウェブ版を作ろうという事です。
さんぜ通信のような、お寺独自のブログやホームページを持っているご寺院様は多いのですが、それでも一人で出来ることには限界があります。
また、記事もかたよったものになってしまいがちです(さんぜ通信は最近花ばっかりだし)。
で、みんなの叡智を集めて、法話の動画やいろんな記事をのせたFacebook、YouTubeを立ち上げることになったのです。
7月には配信できるように準備を進めていきます。
配信が始まりましたら、またあらためてさんぜ通信でもお知らせいたします。
しかしネットやデジタルもいいのですが、コロナ巣籠りの現実では、逆にリアルなカタチでの法要や坐禅などを望まれる方も多いのが現実です。
そんな声にも応えられるよう方策を練っていかなければなりません。
生身の人間の温かさを伝えられるように、みんなでいろんな知恵を出し合っていきたいと思います。
このところ園内はいつも少し薄曇りのような、少し暗い感じ。
でもところどころ花が咲いている場所は、そこだけ明るくキラキラした感じがします。
冒頭の写真は参道入り口の地蔵堂。山法師の花が満開になりました。
園内各家の墓所に植えてあるサツキが満開です。
22区の周囲に植えた紫陽花が咲き始めました。
今日はここまで。