飛鉄~第二章~(HITETSU NO2)

鉄道や飛行機の写真のあれこれを綴っています。

Anchorage spotting Vol.1

2024-09-10 07:00:00 | 航空機 海外
シアトルでの博物館見学を終え、いよいよメインの地へいざ出陣!
その地は、アンカレッジ。
構想は半年以上前で、2023年末に予約は入れていた。
アジアもそうだが、コロナ渦で本格的な遠征もできずにいたので
ようやくの遠征。近場のアジアを助走に、いつかは行ってみたいと思っていた。
ようやくその願いが実現となった。
さて、当初は到着日の夜にシアトルを発つはずだったが、
B737-900での各種問題で、予定の便がキャンセルになったり、時間が変更になったりと
予約便は最終的に、シアトルでステイ後早朝にシアトルを発つ便になった。
経由地に関してはいろいろ物色したが、アンカレッジに行くには、今はほぼALが
限られていて、UA、DL、AC、AKなどとなっており、AKを除くと各社1日1便程度しか飛ばない
感じです。偶然にもAKはワンワールド加盟もあって、マイルでの予約が可能なこともあり
AKでの訪問になった。
思い起こせば、アンカレッジは34年前に、初めて海外に行くときに当時のSAS便で
テクランで降りたのが初めてで、当時はまだロシア上空飛行が少なく、機材もまだB747400
が少なかったことなどで、10000KMを超える飛行になるヨーロッパや、アメリカ東海岸方面は
テクランを余儀なくされた。その経由地がアンカレッジだった。
その後、ロシア上空ルートが認可され、B747400の急速な普及で、ヨーロッパ便は
直行便が主流になりアンカレッジでの経由が不要になったことで、旅客は急速に減っていった。
アメリカの北海道と称されるぐらいの地で、日本人でも限られた人しか訪問しないような場所だ。
丁度、7月はオンシーズンまっただ中と、為替レート最高潮の時と相まって、驚愕の費用を要した。
空港に降り立つ日本人もいなく、C,K国もいなかった。基本は自国やカナダ一部ヨーロッパから
がほとんどのように感じた。日本との時差は、日本基準でマイナス16時間
という地だ。空港周辺は曇りで、気温は20度以下とシアトルとは10度以上も低く、まさしく北海道
と同じ感じです。夏に不要のフリースや簡易ジャケットは持参必須で、早速活躍しました。
早速レンタカーを借りて外周へ。レンタカーも小型を予約しましたが、実際にはクラウンクラスです。
日本のような、小排気量の自動車はほぼなく、小型というのはクラウンクラスのセダンのようです。
そこはアメリカで、そんな大きさでも苦なく走れるぐらいの道でした。
一応ナビがありますが、基本英語なんで、携帯のグーグルをメインで。後に勝手がわかり搭載ナビも利用。
都心でなく、北海道の地方空港なみしか空港周辺は交通量がありませんで、久々の右側通行運転
でしたが、助かりました。USAでの運転は初でしたが1つまったく違う交通ルールがあり、右折は
特定の表示がないかぎり、赤信号でも曲がれます。日本でいう、左折が常にOKのような感じです。
それ以外はほぼ同じです。また車のメーターや標識の速度はマイル表示。
そんなこんなで、撮影開始となりました。

目的地前でみえたので、初撮影。ここは原則カリッタ専用に近いSPOTでした。

Anchorageは原則十字にRWがあって、07/25と15/33で、撮影可能なのは15/33のみといっていい感じです。
07/25は限られたアングルになります。07/25はLRあり。
15/33サイドに着すると、アトラスが出てきてテイクオフするところでした。
今日の運用はこういう運用かと思いきや、、、、、NRTのゲジににてるけど、ゲジじゃないよ(笑)

冬ならば雪が白く頂く山々になるであろう背景。
07/JUL/2024




シアトル ライトレール

2024-09-09 07:00:00 | 鉄道
空港から博物館にいくのに安ければTAXIでもとおもったが、円安ピークで片道5000円以上
かかるので、節約にために空港からライトレールとバスで行った。
そのライトレールです。基本駅は無人で、切符を買って乗るか、日本でいうスイカカードのような
交通系カードを購入して乗ります。私は後者を選択。改札といえるような感じは一切なく
ただでも乗れてしまいますが、そこは日本とは違って、無賃が見つかると法外なペナルティが課されます
のでご注意を。駅には駅員でなくセキュリティ警備員がいて警備しています。
駅員というより治安業務が主な任務のようです。
肌で感じるほどの危険な感じは受けませんでしたが、アメリカでは犯罪が多いのでしょう。
一駅分しか乗りませんでした。街中とのシャトルの運行のようで、終点のほうは街中までいけます。
料金は約2.75ドルぐらいでした。
注意はうけませんが、写真なんか撮影してる輩はいないので、余計な詮索されないように
記念にパチリ程度です。車両はみんな同じで2両ユニットの組み合わせです。
見ての通り日本とは逆の右側通行です。
鉄はこれだけで終了しました。まあもともとその予定もないですが、、、

06/JUL/2024

The museum of Flight No.8

2024-09-08 07:00:00 | 航空機 海外
SSC他でなんだかんだで数時間を使った。
他の機体をくまなく見る体力もなく他は流した程度。
B727/737/B787/B707など、、、

昔のAF1のようだが、私が撮影したことのあるレジは26000だったかな。

世界のベストセラーB737

今なお僅かだが飛行しているB727。

現代のスタンダード2発機のB787 この翼は日本製ですね。

この日は30度近くあって、カルフォルニア特有の乾燥気候だったことや、
屋根付きの展示場だったこともあって、丸焦げにならずに済んだが、体力は思いのほか
消耗した。SSC目当てだったことで他の機体にはあまり深追いせずに終わったが
SSCを見ることができて本当によかった。26ドルは安かった。
どこぞの機関車撮影会などで数万円も払うより、個人的には1000倍よかった。
06/JUL/2024

The museum of Flight No.7

2024-09-07 07:00:00 | 航空機 海外
ここにはSSC以外にもボーイングの歴代の製造シリーズモデルが展示してある。
私の代ではやはりB747が一番なじみがある。
B747はもう50年を超えるモデルであるが、今もってその美しさは色褪せないし
50年前のデザインとは思えない。
ここにはSNの1号機が展示してある。
残念ながら飛行機達の展示距離がかつかつなので、全容をフレームインするのは
難しいので、出来る範囲で。
ちなみに機内は座席が撤去されていて、資料館的な展示物などが鎮座してあった。

06/JUL/2024

The museum of Flight No.6

2024-09-06 07:00:00 | 航空機 海外
ここで現役時代のコンコルドを。
このGのレジは割と少なく、圧倒的にCばかりでした。
ここにはUPしませんが、このカラーの前のカラーも撮影していますが
そのらのほうが圧倒的にかっこいいですね。
今のこのカラーはいまいちですね。
最近知ったことですが、なんと20機製造されたコンコルドですが、
BAの1機とAFの事故機の1機以外は、この世になんらかの形で保存されてると
いう事実、、、主にUKとUSAに多いようですが、驚愕の事実でした。
近い将来時期音速機が誕生するでしょうが、なんらかの参考物件として
解体せずに保存したのかなと考えたりします。
生きている間に乗ってみたいですね。

テイクオフシーンはアフターバーナーが見える。これぞ、コンコルドの証。
2003/9/11.12 at LHR British airways SSC G-BOAG.