ロードバイカーごんのLOOKな生活

7大会連続PB更新中!いつかはサブ3!
山行は久住、祖母傾山系!
海風を切るroadbikeもいいね!

お待たせ、センチュリーラン(^O^)v

2015年04月19日 | Roadbike


数年ぶりのセンチュリーランでした。

選んだコースは大通峠を越えて五木村、人吉、八代に抜けるコース。

この季節、暑さはそれほどでもありませんが、峠越えはさすがに堪えました。

人吉に到着した頃は、既に足は売り切れてしまい、自宅までやっと帰還しました。

久し振りのセンチュリーラン、天気が良ければ、もう少し足を延ばしてキリよく200kmにいきたかったのですが、宿題にしておきます(笑)

ピーカンの昼下がり……

2015年04月11日 | Roadbike


少し風がありますが、気持ちのいい浜辺です。


午前中、ちょっと朝飯前のrunして、バナナ一本食べて仕事して、朝昼兼用の食事をがっつり食べて、腹ごなしにbikeを引っ張り出しました。

浜辺では、陽気に誘われて、セーリングやフィッシングを楽しむ人達

木陰では、親子で昼寝の姿も…… 
のどかですなぁ(^O^)v





ロードバイクも始動!

2015年03月16日 | Roadbike


啓蟄から随分経ちましたが、春もすぐそこまできているようです。

午前中、リハビリrunを済ませ、午後からリハビリライドです。

快晴、無風の中、のんびりとクランクを回します。

いつもの休憩場所、三角のファミマでまったりしていると、オフロードバイクの見知らぬ御仁から声をかけられました。



聞けば、以前はキャノンディールに乗っていたとのこと。

きっと、エンジンなしのバイクが懐かしかったんでしょうね(笑)

海を見ながらしばしバイク談義に花を咲かせ、甲佐の自宅に向かってブーンと帰って行かれました。



菜の花スポットも満開には至りませんが、華やかになりました。

蜜蜂もそろそろ忙しくなっているようです。

ホームグラウンドを流して、少し時間があったので、一山刺激を入れて帰途につきました。



実は、先日、ホイールのグリスアップをしましが、どうも回転が渋い気がしたので、シマノの定番グリスからフィニッシュラインの定番に両輪とも入れ替えてみました。



ベトベトグリスの撤去のために後輪のラチェットまで分解する羽目になりちょっと大変でしたが、ゴルフ場からのダウンヒルでホイールが回るようになったような気がしましたので、良しとしましょう。

試運転

2015年03月08日 | Roadbike


先日グリスアップしたバイクの試運転に行ってきました。

コースは虎の穴ショートコース。
午後3時からの出撃で一時間ほどしか時間がなく近場に出かけた次第です。

とは言ってもコースはアップダウンのある山岳コースで下りは、私の貧脚でも頑張れば時速70km出るコースです。

ネバネバ系のデュラグリスは、かなり重いかなと覚悟しましたが、あまり違いを体感することはできませんでした。

しかしながら、いつものダウンヒルのスピードのノリがイマイチ。

帰宅後、いとつものメンテしたら、両輪のガタが結構大きくなっていたので、調整をし直し、ガタはなくなったけど回転がちょっと渋いかなぁ。

やっぱり、フィニッシュラインいきますかなぁ。


フルクラム レーシング1  ハブの初グリスアップ

2015年03月03日 | Roadbike


ずーっと気になっていたハブのグリスアップにチャレンジです。

実はスポークの修理時にグリスアップもお願いしたのですが、出来上がりで払った金額は明らかに、グリスアップのオーダーを忘れられた金額だったので、自分てやることにしました。

さてさて、グリスアップの方法は予めネットで調べてイメージトレーニングすみ。

早速、構造の簡単なフロントホイールからスタート!



開けてみると、結構汚れていますね。



中は、まだ白いグリスが残っています。

分解前の手回しで4分以上回っていたのも頷けます。



後輪はフリーがついているのでちょっと厄介ですが、その分前輪よりひどい状態でした。



ボールもウェスで綺麗にします。



フリーの所に爪がありますが、そこもついでに綺麗に!



もちろん、スプロケも久し振りに掃除をしましたが、メンテをさぼっていてので、なかなか汚れが取れません。



一通り組終えて、再び手回しすると、1分ほどで停止。

あらら、やっぱりデュラグリスは粘度か固すぎかなぁ、それとも玉当たりがキツすぎたのか?

取り敢えずグリスが馴染んでもこの状態が続くようだったらフィニッシュラインあたりのグリスに入れ替えてみましょう。



ハブのグリスアップ、なかなか二の足を踏んでいましたが、コツさえ掴めば割と簡単でした。

粘度については、デリケードに考える人もいれば、グリスアップ直後の手回しの回転具合は粘度がかなり影響するけど、もともと高回転で回転するところだからこそ、走っている間はあまり関係ないという意見もあるようですね。

確かに私レベルの貧脚では、グリスの違いは感じにくいかもです。

ドック入

2014年12月06日 | Roadbike


今日、久し振りにこんな所まで登ったのがいけなかったのでしょうかね。

帰宅後、ネットでいろいろ調べたら、フルクラムレーシング1は、修理も可能ということが判明!

そこそこの基本性能もあるし、安い新品買うよりは修理して使った方がいいような気がして、ショップに電話してみたら、とりあえず預かりますとのこと。

メーカーに部品がなければイタリア?から取り寄せになりますので、ちょっと割高になりますけどって。
ちょっとならいいんですけどね。

部品代とバランス取り、それと一度もグリスアップしていないので、前輪も併せてお願いしてきました。

海外からのパーツ取り寄せとなると、手元に戻るまで2カ月程度は見ておかないといけないかなぁ(T.T)

実はパソコンも逝ってしまい、今日帰宅後、修理の見積もりに出そうかなと思っていた矢先でした。

その前にBlu-rayも時々画像が止まったり音声がでなくなったり……

ホイールの修理をお願いしてしまったので、パソコンもBlu-rayも修理を保留せざるを得ませんな。

どうも、骨折以来、負の連鎖が続いています。

気をつけないといけませんね。

さてさて、骨折中のトレーニングの中心に据えたはずのbike練が、早くも頓挫してしまいました。

来年の別大のハードルが益々高くなっていくような気がします。

明日からのトレーニング計画、どうしたものやら(>_<)

トレーニングルームのバイクに跨がるしかないのかな。
あれ、お尻が痛くなるし単調だからあまり好きじゃないんですけどね。

マシントラブルにもメゲず

2014年12月06日 | Roadbike



走行中、パキーンという甲高い音?
あー、やっちまったかなあと、思ったら、やっぱりやっちまいました(TOT)

フルクラムレーシング1、ついに逝きました。

2kmほど走行しましたが、段々ブレーキシューと干渉するようになり、万事休す

合掌………

bikeを止めた地点でお味噌屋さんのイベント発見!

せっかくなので、イベントを覗いてみました。



さすがお味噌屋さんです。

温かい味噌汁とおいしいオニギリまでいただきました。
 

ごちそうさまでした。