
昨日は、小萩山、三の岳、二の岳と三峰制覇(大げさ!)しかし、肝心の一の岳は時間と体力が足りず断念・・・
そこで、本日急遽、相方のお許しも得たので忘れ物にアタック!
時間もペースものんびりとスタートしたので、外は小春日和。
今日は、久しぶりに本妙寺から登ることにしました。
せっかくなので、仁王門下バス停からタイムアタック!
ヒーヒーいいながらやっとこさ峠の茶屋に到着です!
タイムは19'22/5.18kmでした。

ここは、このBLOGをスタートした想い出の地でもあります。
ここで、ちょっと一息入れて、本日のメインイベントであります「金峰山登山」に向かいます。
さるすべりを横目に見ながら、車道ボチボチと進みます。
日陰は結構寒いですね。30分以上かけてやっと標高665mの金峰山頂上に到着です。
せっかくなので、一番高い展望台に登りました。

今日も、いい天気ですね。下界より太陽に近いせいか、紫外線が強いような気もします。
塩を吹いたほっぺたのヒリヒリ感を楽しみながら、しばし休憩。
標高計は690mを指していました。20m以上の誤差はご愛嬌ですな。
30分くらい日向ぼっこを楽しんだ後は、ダウンヒル!とは言っても結構寒いので、紅葉を楽しみながらゆっくり下ります。
途中出会う人の好奇の視線を背中一杯に浴びながらの帰還です。
下りきって、玉名オレンジロードもいいかなと思いましたが、素直に帰ることに。
とは言っても、ずっと下るのはつまらないので、途中から五百羅漢コースへ折れます。
ここで、アクシデント発生!
リアでジャスコ?がいや異音がするなと思ったらこの始末です。

応急処置でひたすら登ると、また金峰山の麓に。

昨日の歩いた二の岳、三の岳も綺麗に見える場所に来ました。
いいですね。綺麗な山容です。

おいしそうなミカンの木を横目で見ながら、峠を越えて小島のファミマまで一気に下ります。
見る見る高度計の数値が下がります。
ファミマに降りきった時ちょうど「0m」になったのには驚きました!
もちろん、目の前は海ですから、「ピッタシカンカン」(古っ!)でした。
ファミマで栄養補給を済ませ、家路に着きました。
帰宅し愛車のメンテ。ありゃ、リアタイヤの空気圧が・・・スローパンクか?
原因はこれでした。

久方ぶりのパンク大王の襲来でした。3mmほどの金属片が見事に突き刺さって、チューブまで達していました。

えらいことでした。チューブを交換し、空気絵を入れようとするのですがうまくいかない・・・ショートバルブじゃダメですね。買い置きのロングに取替え、何とか補修完了となりました。
本日のデータ:dst
61.03km tm
3:05'12 mx
50.7km/h av
19.7km/h
高度データ:asc
885m dsc
870m min
0m max
690m
そこで、本日急遽、相方のお許しも得たので忘れ物にアタック!
時間もペースものんびりとスタートしたので、外は小春日和。
今日は、久しぶりに本妙寺から登ることにしました。
せっかくなので、仁王門下バス停からタイムアタック!
ヒーヒーいいながらやっとこさ峠の茶屋に到着です!
タイムは19'22/5.18kmでした。

ここは、このBLOGをスタートした想い出の地でもあります。
ここで、ちょっと一息入れて、本日のメインイベントであります「金峰山登山」に向かいます。
さるすべりを横目に見ながら、車道ボチボチと進みます。
日陰は結構寒いですね。30分以上かけてやっと標高665mの金峰山頂上に到着です。
せっかくなので、一番高い展望台に登りました。

今日も、いい天気ですね。下界より太陽に近いせいか、紫外線が強いような気もします。
塩を吹いたほっぺたのヒリヒリ感を楽しみながら、しばし休憩。
標高計は690mを指していました。20m以上の誤差はご愛嬌ですな。
30分くらい日向ぼっこを楽しんだ後は、ダウンヒル!とは言っても結構寒いので、紅葉を楽しみながらゆっくり下ります。
途中出会う人の好奇の視線を背中一杯に浴びながらの帰還です。
下りきって、玉名オレンジロードもいいかなと思いましたが、素直に帰ることに。
とは言っても、ずっと下るのはつまらないので、途中から五百羅漢コースへ折れます。
ここで、アクシデント発生!
リアでジャスコ?がいや異音がするなと思ったらこの始末です。

応急処置でひたすら登ると、また金峰山の麓に。

昨日の歩いた二の岳、三の岳も綺麗に見える場所に来ました。
いいですね。綺麗な山容です。

おいしそうなミカンの木を横目で見ながら、峠を越えて小島のファミマまで一気に下ります。
見る見る高度計の数値が下がります。
ファミマに降りきった時ちょうど「0m」になったのには驚きました!
もちろん、目の前は海ですから、「ピッタシカンカン」(古っ!)でした。
ファミマで栄養補給を済ませ、家路に着きました。
帰宅し愛車のメンテ。ありゃ、リアタイヤの空気圧が・・・スローパンクか?
原因はこれでした。

久方ぶりのパンク大王の襲来でした。3mmほどの金属片が見事に突き刺さって、チューブまで達していました。

えらいことでした。チューブを交換し、空気絵を入れようとするのですがうまくいかない・・・ショートバルブじゃダメですね。買い置きのロングに取替え、何とか補修完了となりました。
本日のデータ:dst




高度データ:asc




あそこに行ったんですね。あたしはいつも反対方向からですけど、いいコースですよね。
個人的にはダムの周回コース気に入っていますよ。
パンクは久しぶりで(泣き!)した。
それにしても、旨そうな写真でしたね~
東バイパス クマデンに置いてありますよ!
オーソリティーもあったような・・・
ああ、クマデンがありましたね。
オーソリティーは気付きませんでした。今度、しっかり見てみます。