![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/7270aa06ec795baa0fb12562c4997c76.jpg)
先日のお休みに、相方とかねてから予定していた山行に出掛けました。
今回は、温泉が必須ということでお手軽コースとして選んだのは、大矢岳と大矢野岳です。
いつもの地蔵峠駐車場にに車をデポ。道沿いにはかなりの車の数です。
のんびりと出発しましたが、さすがに阿蘇は寒い。
霜柱もバリバリ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/3dd5d2ff7411781c24adb7532b647ade.jpg)
地蔵峠を南東に30分ほど歩くと、そこは標高1220mの大矢岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/c9df69641f4dc63f5972a272ff32f2e7.jpg)
相変わらず、外輪山界隈は見晴らしもよく、いい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/a6f535f40b0c68f08c3abc0285beaa0b.jpg)
そこから、また尾根道をボチボチ歩を進めます。
途中、ドングリの木々の小道では、イノシシの掘り起こした後がすごいこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/5831c6aa6fd6fb7999cf9d2164ac2b21.jpg)
ひょっとすると、その辺に潜んでいるのでは?と思うくらい不気味な静寂でした。
程なく標高1236mの大矢野岳に到着です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/38f20a5f16fd8e431f2b67813104748a.jpg)
ところが、ここは樹木帯で全く視界が開けていません。
ここでは、お弁当を広げる気にもなれず、また、大矢岳に戻ることにしました。
おっと、先ほど大矢岳で標高を修正しましたので、相棒はほぼ正確でした。なかなか楽しいおもちゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/21f8158a7d99be1413739873048b5e84.jpg)
大矢岳で質素ながらも、これでもかというくらいの大きなオニギリをたらふく食べ、温泉目指して下山とあいなりました。
遠い眼下に見えるのが、BIKEで来た時、いつも休憩している橋ですな。景色いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/3feaa6ccd4353077574eb299ba4a50c4.jpg)
最近の休日は、いいお天気が続きますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/7c0fd067a8241a86246c1d2811c7d0c9.jpg)
今回は、温泉が必須ということでお手軽コースとして選んだのは、大矢岳と大矢野岳です。
いつもの地蔵峠駐車場にに車をデポ。道沿いにはかなりの車の数です。
のんびりと出発しましたが、さすがに阿蘇は寒い。
霜柱もバリバリ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/3dd5d2ff7411781c24adb7532b647ade.jpg)
地蔵峠を南東に30分ほど歩くと、そこは標高1220mの大矢岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/c9df69641f4dc63f5972a272ff32f2e7.jpg)
相変わらず、外輪山界隈は見晴らしもよく、いい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/a6f535f40b0c68f08c3abc0285beaa0b.jpg)
そこから、また尾根道をボチボチ歩を進めます。
途中、ドングリの木々の小道では、イノシシの掘り起こした後がすごいこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/60/5831c6aa6fd6fb7999cf9d2164ac2b21.jpg)
ひょっとすると、その辺に潜んでいるのでは?と思うくらい不気味な静寂でした。
程なく標高1236mの大矢野岳に到着です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/38f20a5f16fd8e431f2b67813104748a.jpg)
ところが、ここは樹木帯で全く視界が開けていません。
ここでは、お弁当を広げる気にもなれず、また、大矢岳に戻ることにしました。
おっと、先ほど大矢岳で標高を修正しましたので、相棒はほぼ正確でした。なかなか楽しいおもちゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/21f8158a7d99be1413739873048b5e84.jpg)
大矢岳で質素ながらも、これでもかというくらいの大きなオニギリをたらふく食べ、温泉目指して下山とあいなりました。
遠い眼下に見えるのが、BIKEで来た時、いつも休憩している橋ですな。景色いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/3feaa6ccd4353077574eb299ba4a50c4.jpg)
最近の休日は、いいお天気が続きますな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/7c0fd067a8241a86246c1d2811c7d0c9.jpg)
高い所からは一味違った眺めですねぇ。
親父Photoコンテストでは秀逸かも?
ロードバイク仲間も忘れないように・・・
昨日ちょいとお仕事で、今日のために早めに寝たのですが、目覚めたら8:45?
なので、100グルメは我が家でホットケーキ・・・
もちろん、軸足はロードバイクざんすよ!