少し前に、津山洋学資料館に行ってきました
土日休日割引適応外だったので、一般道をひたすら
少し歴史の勉強をしました
館内はカメラなので画像は、ありませんが、、、
箕作阮甫 1799(寛政11)~ 1863(文久3)
蘭学者 津山藩の医師、箕作文庵の二男に生まれ
1810年長兄の死により家督をついだ。
1816~1819年京都の医師竹中文輔のもとで医学を学び帰国した。
1823年藩主のお供で江戸に出た時、
同藩の蘭方医宇田川玄真に入門、蘭学を学んだ。
また、坪井信道の蘭学塾日習堂にも入門、1839年蛮社の獄ののち、
津山藩医のまま幕府の天文台訳官を命ぜられ
オランダ書や外交文書の翻訳に従事した。
1853年長崎でロシア艦隊司令官プチャーチンとの交渉にあたっては、
応接役・川路聖謨らを補佐。
また翌年下田での日露和親条約調印の任務をつとめた。
ただ、ただ。。。凄いの一言でした
想像もつかない位遠い昔。。。江戸時代
未知の世界とだけは想像できる時代に。。。
オランダ語を使って西洋の学問を学び今に繋がっている
箕作阮甫 凄い人です
そういう方達がおられ、現在があるんですね
土日休日割引適応外だったので、一般道をひたすら
少し歴史の勉強をしました
館内はカメラなので画像は、ありませんが、、、
箕作阮甫 1799(寛政11)~ 1863(文久3)
蘭学者 津山藩の医師、箕作文庵の二男に生まれ
1810年長兄の死により家督をついだ。
1816~1819年京都の医師竹中文輔のもとで医学を学び帰国した。
1823年藩主のお供で江戸に出た時、
同藩の蘭方医宇田川玄真に入門、蘭学を学んだ。
また、坪井信道の蘭学塾日習堂にも入門、1839年蛮社の獄ののち、
津山藩医のまま幕府の天文台訳官を命ぜられ
オランダ書や外交文書の翻訳に従事した。
1853年長崎でロシア艦隊司令官プチャーチンとの交渉にあたっては、
応接役・川路聖謨らを補佐。
また翌年下田での日露和親条約調印の任務をつとめた。
ただ、ただ。。。凄いの一言でした
想像もつかない位遠い昔。。。江戸時代
未知の世界とだけは想像できる時代に。。。
オランダ語を使って西洋の学問を学び今に繋がっている
箕作阮甫 凄い人です
そういう方達がおられ、現在があるんですね