Dozeのほほん絵日記

江東区清澄白河のアロマ&リフレサロン「Doze(ドウズ)」です。
サロンのこと、日々の出来事を綴っています。

着物が好き

2006-04-11 | 好きなもの
近いうちに着物を着る機会があるので、長じゅばんに半襟を付けました。

母も姉も着物が好きで
古い着物が、これまた古い桐の箪笥にけっこうあったのでした。
でも子供の頃こそ、何かにつけて着せられていたのですが
中学・高校と着物などには縁のない生活。
あまり興味もなく時は過ぎて行きました。

着物っていいなぁと思ったのは、歌舞伎を見に行くようになってからでしょうか。
社会人になり自分で自由に使えるお金が出来て、
母や姉が良く行っていた歌舞伎に、私も行こうなんて思いました。

実家では私が3・4才の頃、日舞の先生が出稽古に来ていて
姉や近所の女の子に日舞を教えておりました。
私はただ見ているだけでしたが、その頃から三味線の音を聞き
日舞の小道具で遊んでいたのを覚えています。
小さい頃は、着せられるままに訳がわからず着ていましたが、
元来好きな事は好きで、かんざしなども
「あるもの全部頭に付けて~!!」とねだっていたようです。
とっくりのセーター
(あ、とっくりって言いませんか?!今はタートルですね
の上に着物を着て、おかっぱ頭に無理やりかんざしを付け(ピンで留めたのかなぁ)
更にはアイスクリームを食べている、多いに笑える写真があります。

三味線の音、長唄や清元などを聞くとなんだか懐かしくて、気持ちが良くて。
三味線といっても民謡や津軽三味線はあまり興味がないのですけど。
そんな懐かしさも手伝ってか、日本文化が急に気になりだし
歌舞伎→着物の美しさに感動→着てみたい→家に着物あるじゃん!
→自分で着よう!!!という図式が成り立ち
昔ながらの手結びの着つけ教室に通うようになりました。

教室に通うようになると、慣れない腕(手)使いに筋肉痛になりました。
鏡を見て自分の背中でお太鼓を結ぶことが、こんなに大変とは
良く手が攣ってましたっけ。
その教室では本当に昔の着方だったので、自分で長じゅばんに襟芯を付け
半襟を付けるところから授業は始まります。
そして和装ブラジャーなんてのも使わずに、晒とガーゼと綿を使って
自分で補正用下着も作るのです。
裁縫なんて普段はボタン付けくらいですから、慣れない事をして
何度も針で指を刺しました

そんなことを思い出しながら、昨日は半襟付け。
教室では振袖や花嫁の着つけも勉強しましたが、最近はもっぱら
自分で着るだけになっています。
でも勉強しておいて良かった。着たい時気軽に楽しめます。
着物を着れるというだけで、なんだか気持ちが華やぎます。
お天気次第ですが、着られることを願って。。。
何処に行くかは、また後ほどご報告しますね。

話題は変りますが、このブログをDozeのHPのリンクから外そうか…と
考えています。
ほとんど、アロマやリフレなどとは関係ない話題ばかりですし。
このブログを見てくださってる方は、お気に入りにこのブログを入れてくださいね。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お願いしようかな (maki)
2006-04-13 16:20:15
着付けができるなんて素敵です。



やっぱり着付けを習うには、自分の着物がいるのよねぇ~。

娘の浴衣の帯くらい締められるようになりたいんだけどね。

数年前、ひどい結び方で花火大会を見に行きました。ネットの説明を見ながらやったんだけどね。難しかったわ。

娘、、かわいそうに、帰りはズルズルでした・・。
返信する
良いよ~ (yuko)
2006-04-13 23:29:31
最近は人に着せるのはとんとご無沙汰ですが

お役に立てるなら、いつでも言ってくだされ。

浴衣ならお嬢さまモデルにして、簡単よ!

夏までに親子で浴衣着られるよう

ご指導いたしましょうか?
返信する
ブログ (meg)
2006-04-15 16:11:34
ごきげんよう。megです。

yukoさん、HPからはずしちゃうの?

私は、お教室とかサロンとか選ぶ時、全く知らないところは不安なので、ブログがあれば参考にします。HPと直接関係ない話題のブログでも、お人柄とかかえってわかるし。共鳴できると安心して行けたり。

なので、ブログへのリンクは隅のほうにちっちゃくでもいいから、HPからも来れると良いんじゃないかな。なーんて思います。

まあ、リンクはいつでも戻せるので、一回はずしてみて、気分転換も良いと思いますし。

あれれ、何が言いたいんだか。

春ですねえ
返信する
ありがと (yuko)
2006-04-16 21:42:55
megちゃん

ありがたいご意見ありがとうございます。

私もね、逆の立場(お客さま)として、色々な

HPを見る時、特に個人でやっているような

場合は、どんな人がやっているのか気になる時は

ブログの文章などや雰囲気を参考にします。

ただ、自分のブログを降り返ってみると

あまりにもアロマやリフレの話題が

無さ過ぎかなぁなんて思って。

リンクなんぞしちゃってて良いのだろうか…と

考えてしまったのであります。

でもmegちゃんのご意見は嬉しいです。

実はお客様にも「ブログの話題がアロマや

リフレだけに片寄ってなくて、面白い」と

言ってくださる方もいらっしゃるし

別の意見もあるし。。。

あー、なんだか長くなりました。

もう少しHPとリンクしておこうかなぁ。



返信する
いいなぁ! ()
2006-04-16 22:18:32
私も自分で着付けできるようにならなくっちゃ!

そう思いつつ何年も過ぎ去っています。

母がよく自分で着物着てお出かけしていました。

かっこいいなぁ。。。って思いながら

指をくわえること十数年。

だったらはよ習いに行け!というかんじか。

しかし母の沢山の着物も、土地柄湿気が多くシミだらけになっています。



yukoさん着物似合いそう!!
返信する
頑張って! (yuko)
2006-04-17 22:50:10
なさん。。。って、なちょすさんね!

着られるお着物があるのだったら

着てあげて!

一番のお手入れ方法は着てあげること…

着付けの先生のそう教わりました。

着物じゃアロマの施術は無理だけど、

もしやったら、話題になえいますね。

リフレサロン時代に

着物姿のお客様にオイルのリフレクソロジーを

した事あります。緊張した~。

返信する

コメントを投稿