![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/1f585325c54a8358b45c7551eef61569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/711d9f6dd635732d3e09d398ff095ad0.jpg)
左右の看板はDTLR-BD01.tgaとDTLR-BD02.tgaで、少し柱に埋まっているが看板サイズは3850mm×1650mm。この比率のテクスチャーを256×128に変形してファイルを置き換えれば、色々な看板の電停にすることが出来る仕組み(この情報はテクスチャーにも書いてある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/694dffe567a991bc03f4eef91bf87d5c.jpg)
なお、この電停の名称は「広地町(ひろちまち)」で、隣は「嘘八百町(うそはっぴゃくまち)」と「六曽町(ろっそまち)」(笑)。地図や時刻表のテクスチャーは今後作るかもしれないが今のところ未定。ちなみにファイル名はDTLR-BD03.tgaで、256×256のサイズ。
さて、スロープを反転させた2番線用も作らなきゃならんな。まぁ、反転させてテクスチャーを変更するだけだろうけど。