Rosso Laboratory

TLR用電停TRAINZ

電停はTracksideとし、InvisibleなTramStopと組み合わせて使用。





左右の看板はDTLR-BD01.tgaとDTLR-BD02.tgaで、少し柱に埋まっているが看板サイズは3850mm×1650mm。この比率のテクスチャーを256×128に変形してファイルを置き換えれば、色々な看板の電停にすることが出来る仕組み(この情報はテクスチャーにも書いてある)



なお、この電停の名称は「広地町(ひろちまち)」で、隣は「嘘八百町(うそはっぴゃくまち)」と「六曽町(ろっそまち)」(笑)。地図や時刻表のテクスチャーは今後作るかもしれないが今のところ未定。ちなみにファイル名はDTLR-BD03.tgaで、256×256のサイズ。

さて、スロープを反転させた2番線用も作らなきゃならんな。まぁ、反転させてテクスチャーを変更するだけだろうけど。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
有難う御座います。& 勝手に御名前を当て字で使ってスミマセンでした。

当初は実在の電停名にしようかとも思ったのですが、私の性格からして実在の名前にすると細部に拘りすぎるようになる&多分バリエーションを追加したくなると思ったので架空の名称にいたしました。今回のポートラムやセントラムについては、車両:hirochiさんを中心として、乗客:uso800さん、ストラクチャー:rossolabo(zio)担当ということで、ちょうど3つの名前があるので、電停名に当てはめてみました。

>看板のバイクの機種がナゼか気になる。
アレは私のバイクでCAGIVA MITO125です。DUCATIがCAGIVAグループ傘下だった頃に916のデザインをそのまま採用して作られたバイクで、http://members.jcom.home.ne.jp/yy-nkt/syoukai.html に掲載していた画像をそのまま使っています。
hirochi
電停の出来にびっくり、パッと見た時 開業当時の写真かと思いましたが車両を見てTrainzと理解しました。
初めは広地町って何番目の電停だろうと思いましたが 最後まで読んでやっと理解しました、チョット気づくのが遅かったようです。

看板のバイクの機種がナゼか気になる。
zio
「嘘八百町」という名称ではストレート過ぎるので、当て字にしてもう少し在り得そうな名称にしようかとも思いましたが、どうせ外国人が見ても分からんだろうということで、そのまんまにしました(笑)。

今は時刻表等のテクスチャーに少し手を付けていますし、照明関係も出来れば付けたいところなので、まだ暫くは時間が掛かるだろうと思います。完成したら多分記事にすることでしょう。
USO800鉄道
>嘘八百町
登場ありがとうございます。笑
スクリーンショットを見て、情景(樹木や家)の中に置く事で、電停が一気に際立ってきた印象でした。以前に動画や写真で見た電停の匂いがします。

またアップしましたら、このBLOGでけっこうですので教えてください。ダウンさせてもらいま~す!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Trainz」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事