昨今、そこここにドッグランがあり利用されている方も沢山だと思います
ドッグランが初めて日本にも出来るって時、今から20年位前かと思いますが、私はとある場所で「犬のアドバイザー養成コース」なるものを受講していました。
そこで講師をなさっていたS先生がどこかの企業からドッグランを作る際のアドバイザーとしての依頼を受けており、日本にもドッグランが出来る
と言う話を聞いた訳です。
私は単純に、雑誌なんかで見る「アメリカの犬事情」なんかの一部に広大なドッグランで遊ぶわんこ達の写真なぞ思い浮かべて「わ~~~~楽しみですね
」とか言ったんだと思います。
すると先生「ドッグランなんて断固反対なんですけどね
」と怒っていらっしゃる。
理由は、しつけも出来ていない子をマナーの分かっていない飼い主が犬を無法地帯に放り込むなんて恐ろしい・・・との事。
確かに一理あるかも・・・

※写真はイメージです(笑)
当時は今とは違い、しつけの方法や種類もわんこに対する意識もまだまだ今ほどではなかったので、わんこ同士(人も
)ケンカしてしまう構図が浮かんできたものです
結局、確か千葉県のどこかだったと思いますがドッグランが完成
それを期に関東地区などドッグランが広まったのだと思います。
今でもドッグランでは問題もあったりするでしょう。
こんな仕事を生業としていますからドッグランには数回しか行った事がありません。
S先生の言葉が潜在意識にあるのかも・・・
実際行くと我が家のメンバーさんはどうなるのか
全然他の子とは遊ぼうとしません。
みな、私の周りをウロウロしたりオスワリして待っている状態です。
これ自慢でもなんでもない。
メンバーさんはそこが他の子と遊ぶ場所なのか分からないし、広い場所=ボール
投げてだからなんです。
でもボール禁止の所もありますし、他の子に迷惑になるので投げれない
誤飲してしまう、ケンカの原因になってしまうでしょうしもっともですよね


※協力・・・ム~兄い・みのり・せい・すず・お笑い担当ピース
きっと何度も出向き、いくら要求しても知らん顔して他の飼い主さんとおしゃべりしてればその内他の子と遊ぶようになるでしょう。
ただ私の生活の中ではそれは必要はなくて、自宅やお散歩の際には他の子と上手に接しましょう
なんです。
結局ドッグランは行くこともなくなりました。
わんこの生活やしつけには順序、又社会や家庭でのルールがあります
それは教えたり守ったりしなければならないものです
ドッグランにも沢山の利点はあります
運動が充分出来る・・・他の子とのコミュ二ケーションを学べる・・・飼い主さん同士の情報交換などなど・・・
行って楽しく過ごせるのならその方がいいですよね


「せいちゃんの順番だよ、我慢だよ
」
この子達は基本的なしつけとそれ以上にアジリティなどの練習を毎週していますから、ひとたび飼い主さんに呼ばれたら、一目散に戻ってきます
そしてオスワリ、マテ。
普段から一緒に何かをしているので、要求されることを分かっているし覚えています。
それをするとどうなるかも分かっている
ちょっとした条件反射みたいなものです。
梅干見ると唾液がでる・・・みたいな
呼ばれると唾液がでる・・・だって呼ばれて傍でオスワリって言われて座るとオヤツくれるよね
By・ム~兄いと愉快な仲間達
勿論この子達だって急には出来ていません。
家の中で、食事の用意が始まるとオスワリを頼まなくてもするのに、お散歩の時他の子が近づいてきたらオスワリさせると良いって本に書いてあったな、と試してみたら全然しなかった・・・みたいな
わんこの生活やしつけには順序があるんですよ
教えなければ分からないんです

そんな事を理解してドッグランを利用できたらいいですね



※アジリティレッスンで待機中の4頭さん
ご協力ありがとう
にほんブログ村
ポチお願いします

ドッグランが初めて日本にも出来るって時、今から20年位前かと思いますが、私はとある場所で「犬のアドバイザー養成コース」なるものを受講していました。
そこで講師をなさっていたS先生がどこかの企業からドッグランを作る際のアドバイザーとしての依頼を受けており、日本にもドッグランが出来る

私は単純に、雑誌なんかで見る「アメリカの犬事情」なんかの一部に広大なドッグランで遊ぶわんこ達の写真なぞ思い浮かべて「わ~~~~楽しみですね

すると先生「ドッグランなんて断固反対なんですけどね

理由は、しつけも出来ていない子をマナーの分かっていない飼い主が犬を無法地帯に放り込むなんて恐ろしい・・・との事。
確かに一理あるかも・・・


※写真はイメージです(笑)
当時は今とは違い、しつけの方法や種類もわんこに対する意識もまだまだ今ほどではなかったので、わんこ同士(人も


結局、確か千葉県のどこかだったと思いますがドッグランが完成

それを期に関東地区などドッグランが広まったのだと思います。
今でもドッグランでは問題もあったりするでしょう。
こんな仕事を生業としていますからドッグランには数回しか行った事がありません。
S先生の言葉が潜在意識にあるのかも・・・

実際行くと我が家のメンバーさんはどうなるのか

全然他の子とは遊ぼうとしません。
みな、私の周りをウロウロしたりオスワリして待っている状態です。
これ自慢でもなんでもない。
メンバーさんはそこが他の子と遊ぶ場所なのか分からないし、広い場所=ボール

でもボール禁止の所もありますし、他の子に迷惑になるので投げれない

誤飲してしまう、ケンカの原因になってしまうでしょうしもっともですよね



※協力・・・ム~兄い・みのり・せい・すず・お笑い担当ピース

きっと何度も出向き、いくら要求しても知らん顔して他の飼い主さんとおしゃべりしてればその内他の子と遊ぶようになるでしょう。
ただ私の生活の中ではそれは必要はなくて、自宅やお散歩の際には他の子と上手に接しましょう

結局ドッグランは行くこともなくなりました。
わんこの生活やしつけには順序、又社会や家庭でのルールがあります

それは教えたり守ったりしなければならないものです

ドッグランにも沢山の利点はあります

運動が充分出来る・・・他の子とのコミュ二ケーションを学べる・・・飼い主さん同士の情報交換などなど・・・

行って楽しく過ごせるのならその方がいいですよね



「せいちゃんの順番だよ、我慢だよ

この子達は基本的なしつけとそれ以上にアジリティなどの練習を毎週していますから、ひとたび飼い主さんに呼ばれたら、一目散に戻ってきます

そしてオスワリ、マテ。
普段から一緒に何かをしているので、要求されることを分かっているし覚えています。
それをするとどうなるかも分かっている

ちょっとした条件反射みたいなものです。
梅干見ると唾液がでる・・・みたいな

呼ばれると唾液がでる・・・だって呼ばれて傍でオスワリって言われて座るとオヤツくれるよね

By・ム~兄いと愉快な仲間達

勿論この子達だって急には出来ていません。
家の中で、食事の用意が始まるとオスワリを頼まなくてもするのに、お散歩の時他の子が近づいてきたらオスワリさせると良いって本に書いてあったな、と試してみたら全然しなかった・・・みたいな

わんこの生活やしつけには順序があるんですよ

教えなければ分からないんです


そんな事を理解してドッグランを利用できたらいいですね




※アジリティレッスンで待機中の4頭さん



ポチお願いします
