バスを"島田"で降りて、天白川を歩いた。
ジョギングの時に見慣れた景色だけれど久しぶり。
なぜだか趣味になってしまった氏神様めぐり。八事の山から植田を廻って、地下鉄原まで歩きました。
天白川の方から坂道を登って行くと塩釜神社への道標が・・、
いや左手に"八事神社"があるはず。
八事神社の元は"八幡社"だったらしく御祭神は応神天皇。
大正天皇が即位されたときに、源清綱が歌われたという歌碑が建っていました。
"君がよを千世もとよばふ松風の おとのたえせぬ音聞の山"
塩釜神社って"鹽竈"って書くの?
御祭神は、鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)で安産の守護神とか。
今日も赤ちゃんを抱えた、お礼参りのような人たちが来ていた。
塩釜から地下鉄原に向かって歩いていたら、鎮守の森ようなものを見つけた。
予定になかったけれど行ってみた。"植田八幡社"でした。
八事神社 | 鹽竈神社 | 植田八幡社 |
今日のリハビリウォーク、5キロ/1時間37分