
宮下奈都 著作 「羊と鋼の森」 文春文庫

私は音楽を聴くのは好きだけど、音楽の素人だし、ピアノの音の良し悪しなんて全く分かりません

高級なオーディオ機器をそろえて音がどうかとか、あの演奏家はつまらないとか、評論する友人もいるけど、私には理解できません。結局音楽は、聴いて快ければそれでよしと、開き直ってしまいます。
高校の時に体育館のピアノを調律する現場に立ち会った青年・外村が、その魅力にひかれ調律師となっていく物語です。山村に育った外村の音の原点は森にあり、ピアノの蓋を開けて調律することは、自身の音の森に分け入る事だったのでしょうか。外村は専門学校を卒業し、楽器店に就職し、ひたむきに調律師の道を歩んでいきます。
先輩たちやお客様に導かれながら、ぼくとつとして調律の道を歩んでいく姿が魅力ですね。
ピアノのハンマーは羊の毛で覆われているらしい。私は知らなかった。ピアノは、羊のハンマーで鋼の弦を叩いて音を出すらしい。調律がうまくいって、いい音が出るようになると、音の景色が変わるらしい。
私は、ピアノ曲よりヴァイオリンの曲の方が好きだった。しかし『蜜蜂と遠雷』を読んで、ピアノ曲をよく聞くようになった。ピアノのクラシック音楽は、ジャズに似ていると思った。いまは、ピアノもヴァイオリンも同じぐらい好きです。
外村は、和音(かずね?)と由仁という双子の姉妹に出会います。最初は、双子のピアノを調律する先輩について行く見習調律師の立場だったけれど、次第に姉妹にひかれます。特に和音に! 恋愛小説に発展するのかと期待したけれど・・
由仁はピアノが弾けなくなって、和音はプロのピアニストを目指します。外村は、和音の為のピアノ調律をしたいと思います。
そういえば、『蜜蜂と遠雷』でもありましたね。ホールでの椅子の配置を少し変えるだけでピアノの音質が変るって場面が。この小説でも、ピアノのキャスターの向きを変えるだけで音が変るという? 随分奥が深いんですね。
ま、どちらにしても、音痴な私にとっては、理解しがたいことだ。
そういえば、最近コンサートにいっていない。また快い音楽を聴きに行きたい。
この小説のお気に入り度:★★★★☆