![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/4899f4a7f05291f0ff7a3d11da0bf99c.jpg)
浜寺駅前方面から、天王寺駅前行きの堺トラムがやって来ました。急いで写真に撮り、安全地帯から乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/1295e00d6b68314c0fe2ec1a6c512464.jpg)
堺トラムは現在2編成が完成して運行中。私が乗り込んだのは「茶ちゃ」という愛称がついた第1編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/40/b1bb1c0c9e48076e031594741ca9929b.jpg)
ついにチン電にもLEDの車内案内ボードが登場。ある種の感慨が湧いてきます。
ちなみに、阪堺電軌は現在堺市の補助を受け、全線200円(子ども100円)の運賃体系を維持しています。大阪と堺の間を安くのんびり移動するには最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/bd0c626694bde57693a9abc05ff241bb.jpg)
運転台。モ161形の簡素かつ無骨なものからすると隔世の感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/6105e262cfca4aa109571902e70a6b2d.jpg)
車内は木材や木目を生かした和モダンなテイストとなっています。ただ、座席配置等は、それこそ札幌市電の「ポラリス」に近いかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/09f444180aae7204d873e3d4a43a2369.jpg)
また、車内広告はすべて堺市の施設・名所等の案内。これから暖かくなれば、浜寺公園でゆっくり過ごすのも良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/51134ae08335390b38fbc3a77acb331c.jpg)
そしてほどなく、姫松停留所に到着。もっと乗っていたいのはもちろんですが、用事もあるのでここで下車します。普段は1両だけの電車が止まる安全地帯、堺トラムはぎりぎりではみ出して停車することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/15c0fd2190405b7ff0481044ffd6606c.jpg)
天王寺方面に向かっていく堺トラム。その先には、高くあべのハルカスがそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/97af91f5422602b27881c6695b0184d8.jpg)
この姫松停留所、こんな古風な待合所が残っています。
路面電車の停留所というと、安全地帯だけだったり、あるいは道路に線で示されただけだったりするのですが、チン電には歴史を感じさせるこんな待合所が、ここと住吉に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/18d02c0e0695163074e73426263ae357.jpg)
ここでしばらく粘っていると、先程のモ161形がやって来ました。
堺トラムは今後もう1編成増備するという話がありますが、そうなるとこのモ161形の運命に影響が出るのは避けられません。既に廃車となる車両も出てきていますし、早いうちに見て、乗っておかないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/a44bff31bf42fdc19e453d5b62f039c4.jpg)
今度はモ501形。こちらは大阪市電の戦後生まれの車両に似たデザインなのですが、この502号車は都電荒川線との交流開始を記念して、かつての都電色に塗られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/d3df19b1fadf9ac9781b5ab781033016.jpg)
交流記念のヘッドマーク。「相互乗り入れ」とありますが、何も浜寺駅前から三ノ輪橋まで電車が走るわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/f43213a7fcc1da15ee56f002b1a07ec4.jpg)
交差点を渡って姫松に着くと、先程の堺トラムが折り返してきました。これは良い写真が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/cfe141c01982913882f0c86c4adde7a2.jpg)
そして、堺トラムは今度は浜寺駅前へ。阪堺電軌と堺市の希望を背に、これからこの路線を毎日何度も往復していくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/1295e00d6b68314c0fe2ec1a6c512464.jpg)
堺トラムは現在2編成が完成して運行中。私が乗り込んだのは「茶ちゃ」という愛称がついた第1編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/40/b1bb1c0c9e48076e031594741ca9929b.jpg)
ついにチン電にもLEDの車内案内ボードが登場。ある種の感慨が湧いてきます。
ちなみに、阪堺電軌は現在堺市の補助を受け、全線200円(子ども100円)の運賃体系を維持しています。大阪と堺の間を安くのんびり移動するには最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/bd0c626694bde57693a9abc05ff241bb.jpg)
運転台。モ161形の簡素かつ無骨なものからすると隔世の感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/6105e262cfca4aa109571902e70a6b2d.jpg)
車内は木材や木目を生かした和モダンなテイストとなっています。ただ、座席配置等は、それこそ札幌市電の「ポラリス」に近いかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/09f444180aae7204d873e3d4a43a2369.jpg)
また、車内広告はすべて堺市の施設・名所等の案内。これから暖かくなれば、浜寺公園でゆっくり過ごすのも良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/51134ae08335390b38fbc3a77acb331c.jpg)
そしてほどなく、姫松停留所に到着。もっと乗っていたいのはもちろんですが、用事もあるのでここで下車します。普段は1両だけの電車が止まる安全地帯、堺トラムはぎりぎりではみ出して停車することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/15c0fd2190405b7ff0481044ffd6606c.jpg)
天王寺方面に向かっていく堺トラム。その先には、高くあべのハルカスがそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/97af91f5422602b27881c6695b0184d8.jpg)
この姫松停留所、こんな古風な待合所が残っています。
路面電車の停留所というと、安全地帯だけだったり、あるいは道路に線で示されただけだったりするのですが、チン電には歴史を感じさせるこんな待合所が、ここと住吉に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/18d02c0e0695163074e73426263ae357.jpg)
ここでしばらく粘っていると、先程のモ161形がやって来ました。
堺トラムは今後もう1編成増備するという話がありますが、そうなるとこのモ161形の運命に影響が出るのは避けられません。既に廃車となる車両も出てきていますし、早いうちに見て、乗っておかないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/a44bff31bf42fdc19e453d5b62f039c4.jpg)
今度はモ501形。こちらは大阪市電の戦後生まれの車両に似たデザインなのですが、この502号車は都電荒川線との交流開始を記念して、かつての都電色に塗られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/d3df19b1fadf9ac9781b5ab781033016.jpg)
交流記念のヘッドマーク。「相互乗り入れ」とありますが、何も浜寺駅前から三ノ輪橋まで電車が走るわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/f43213a7fcc1da15ee56f002b1a07ec4.jpg)
交差点を渡って姫松に着くと、先程の堺トラムが折り返してきました。これは良い写真が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/cfe141c01982913882f0c86c4adde7a2.jpg)
そして、堺トラムは今度は浜寺駅前へ。阪堺電軌と堺市の希望を背に、これからこの路線を毎日何度も往復していくのです。