■ 来季契約について(公式・2012年10月2日)
優勝した日の翌朝に、こんなエントリを書きたくはないのですが、さりとて1人の選手の動向を無視するわけにもいかないので……
松家は2004年ドラフトでベイスターズに入団。2009年オフに加藤・関口とともにトレードでファイターズに来ました(当時のエントリ)。
その後の一軍成績は、公式サイトでまとめられている通り。残念ながら、実力を発揮できたと言うことはできません。
ただ気になるのは、現時点で今後の進路について、本人の希望を伝える報道が見つからないこと。
現役にこだわるならこだわってほしいですが、もしそうでないなら、球団の背広組に加わってもらえるといいなぁと。
東大卒だからそう言ってるのか?とおっしゃる方もいることでしょう。実際その通りです。
松家は東大をただ出ただけではなくて、そこからプロ野球選手として何年も在籍し、一軍出場も果たした選手です。
同様の経験を持つ選手は、長いプロ野球の歴史の中でも4人しかいないのですし、その経験から得られた見識があれば、ぜひ球団で共有できればとは思います。
ともあれ、それもこれもすべてはまず松家本人が考えること。これからの人生での成功を祈ります。
それにしても、かつて一介の阪神ファンだった私が野球そのものを好きになった時の選手が、今年は次々とプロ野球界を去っていきます。
いずれ避けられないこととはいえ、とにかく寂しい、寂しいです。
優勝した日の翌朝に、こんなエントリを書きたくはないのですが、さりとて1人の選手の動向を無視するわけにもいかないので……
松家は2004年ドラフトでベイスターズに入団。2009年オフに加藤・関口とともにトレードでファイターズに来ました(当時のエントリ)。
その後の一軍成績は、公式サイトでまとめられている通り。残念ながら、実力を発揮できたと言うことはできません。
ただ気になるのは、現時点で今後の進路について、本人の希望を伝える報道が見つからないこと。
現役にこだわるならこだわってほしいですが、もしそうでないなら、球団の背広組に加わってもらえるといいなぁと。
東大卒だからそう言ってるのか?とおっしゃる方もいることでしょう。実際その通りです。
松家は東大をただ出ただけではなくて、そこからプロ野球選手として何年も在籍し、一軍出場も果たした選手です。
同様の経験を持つ選手は、長いプロ野球の歴史の中でも4人しかいないのですし、その経験から得られた見識があれば、ぜひ球団で共有できればとは思います。
ともあれ、それもこれもすべてはまず松家本人が考えること。これからの人生での成功を祈ります。
それにしても、かつて一介の阪神ファンだった私が野球そのものを好きになった時の選手が、今年は次々とプロ野球界を去っていきます。
いずれ避けられないこととはいえ、とにかく寂しい、寂しいです。
松家卓弘投手のセカンドキャリアはどうなるのか、気になりますね。
元々松家はドラフト指名した横浜(旧)球団から引退後の背広組転身、フロント入りを勧められていたときいたことがあります。
……トレード要員になったのは将来のフロント入りを断ったためとも、当事のフロントで松家をプッシュしていた人(派閥?)が力を失った結果だとも??
このへんは根拠もない憶測に過ぎないんで流していただいたらいいんですが、真面目に球団保有・経営やってるようには見えなかったTBS(当時の親会社)が身売りするまで、球団内も色々あったんだろうなーと漠然と考えています。
いっぱいある反面
引退や戦力外のニュースはなんか
悲しくなります。
それにしても今年は大物が次々辞めますね。
マイケルや英智なども引退だそうで...
残念ですが戦力外は致し方ないのかも知れませんね。
横浜のフロント入り云々の話はおっしゃるように憶測の域を出ないでしょうが、
仮に実際にそうだったとして、今とは球団も事情も年齢も違いますし、
転身について今どう思っているのかが気になります。
単純に明暗というには、あまりにも落差が激し過ぎます……
MICHEALの引退には、1つの時代の終わりを感じました。
2006年の日本シリーズも、遠い話になってしまいましたね。
一人だけ早い通告というのがポイントかもしれませんね。
本人に現役続行の意思があるなら、ライオンズに来てもらえたらとも思います。
次の進路が決まっていれば、引退扱いにもできたでしょうし。
あるいは、既に話があるけれども本人が悩んでいるのかも知れませんが。
今季はとくに、環境が変わればまだやれそうな戦力外選手が多い気がします。