『大好きだよ(^_-)-☆』

大好きな『ルルちゃんず』の想い出日記☆また逢える日まで見守っててね♪ママの子になってくれて本当に有難う!!!

らっちゃんの心臓・・・

2011-05-08 | 日記



こんにちは

早くも

夏日になってしまった

東京


日差しはかなり強く


干したお布団も

フワフワ通り越して

熱くなってました・・・


ハート2[ぼかし] (otomedojo) 





昨晩より

ほんのちょっと
強心剤の
お薬を増やしたので

グッタリが激しくなるかな・・・って

少し心配でした





すこしお口開けてますが
苦しそうではないので

ほっとしました


クローバーライン[実写] (otomedojo) 


先日も書きましたが

増やせるお薬は
決まっていて・・・

その量も
一度に増やすと負担がかかるし

一度増やしたら
減薬はできないので

慎重に慎重に・・・です


改めて

心臓病を色々調べてみました



ハート2[ぼかし] (otomedojo)


  心臓のしくみと働き

 

 心臓は全身と肺に血液を送るポンプの役目を果たしている重要な臓器のひとつです。

 心臓は4つの部屋からできていて、右と左、それぞれに2つずつの部屋があります(下左図)。さらに、それらの部屋とつながる太い血管があり、医学的にはこれらも心臓の一部として扱います。

 さて、血液の流れに沿って説明しましょう。まず、全身から血液が「右房」という部屋に戻ってきます。上半身からは「上大静脈」を通って、下半身からの血液は「下大静脈」を通って右房に入ります。右房から今度は「右室」に入ります。そして右室から「肺動脈」に送り出され、左右の肺にそれぞれくまなく行き渡ります。ここで血液はガス交換を受け「酸素化」され、今度は「肺静脈」を通って心臓の「左房」に戻ってきます。左房から「左室」に入った血液は左室の強い筋肉(心筋)の力によって「大動脈」に送り出されます。こうして大動脈から全身へと血液が送られるわけです。

 

 


 これらの部屋と部屋、あるいは部屋と血管の間に「弁」という構造があります。そしてこの弁は、血液が一定の方向に流れるために「扉」の役割をしているのです。心臓の中に主な弁は4つあり、右房と右室の間には「三尖弁」、右室と肺動脈の間には「肺動脈弁」、左房と左室の間には「僧帽弁」、左室と大動脈の間には「大動脈弁」があります。

 具体的にはどういう形で、どのような働きをしているのでしょうか。

例えば大動脈弁というのは、3枚の半月状の薄い膜からできていて、心臓が収縮したときに開き、拡張したときには閉じて血液の流れる方向を制御しています(下図)。


 一方僧帽弁というのはもう少し複雑な構造をしています。前側と後ろ側の2枚の膜(「前尖」、「後尖」といいます)と、それらを支える腱索と呼ばれる紐、そしてその腱索がつながる乳頭筋という筋肉から構成されています。心臓の拡張にともなって開き、そして収縮にともなって閉じます。

 左室からみると、入り口の扉が僧帽弁、出口の扉が大動脈弁となります。


ハート2[ぼかし] (otomedojo)




ラックは心エコーの結果

「僧帽弁」と「三尖弁」の

二つとも

逆流がある事が

認められています


ハート2[ぼかし] (otomedojo)



三尖弁は、右心房が収縮すると同時に開いて右心室へと血液を送り込み、また右心室が収縮すると同時に閉じて右心房へ血液が逆流しないように働いている。

三尖弁は、前尖、中隔尖、後尖と呼ばれる三つの弁尖から成っている。弁の先端は右心室側にあり、先端からヒモ状の腱索が出て心室壁の乳頭筋と繋がっている。弁は右心室側に開くが、閉じる際には弁が右心房側に反転しないように

 


残念ながら・・・

ラックの心臓にある

「腱策」のうち

数本はすでに断裂が

分かっています


かろうじて

繋がってる・・・

今はそんな感じです


ハート2[ぼかし] (otomedojo)


 

お薬について

  • あっちの動物病院でもらったこの薬は合ってるんでしょうか?
  • ネットで調べたら○○っていう薬が効くって書いてあったんですけど、本当ですか?
  • この薬の量はもっと増やした方がいいんじゃないでしょうか?

というような質問を聞くことがありました。

最近は色々な情報が飛び交っていますので、それを見て不安になる場合も多いと思います。
しかし、どの薬をどう使うか?まで判断するためには専門知識を必要とします。
薬の使い方まで判断できるようになるより、獣医さんといいコミュニケーションをとって話を聞き出す努力をした方が効率的ではないかな…と僕は思います。

でも愛犬が何の薬を飲んでいるのかは気になるでしょうし、長く飲み続ける薬も多いですから、薬についてある程度知っておくのは良いと思います。

ここでは心臓病の時に獣医さんからもらう代表的なお薬について説明します。

ACE阻害薬(えーすそがいやく、えーしーいーそがいやく)

僧帽弁閉鎖不全症の治療で恐らく一番使われており、心臓病と分かったら一番最初に処方されるお薬です。

血液が逆流するようになりポンプとしての効率が悪くなってしまった心臓は、いつもより頑張って血液を送り出そうとします。
そんな心臓に対して「まあそんなに頑張らなくてもいいよ」と休ませてあげるお薬です。
結果として、心臓が長持ちするようになります。

僧帽弁閉鎖不全症への効果は証明されていますが、効き目は強いわけではありませんし、効果を得るにはずっと飲み続ける必要があります。
(なので効果が感じられず飲むのをやめちゃう人が多い薬でもあります)
でも、その裏返しでとても安全性の高いお薬です。
副作用もほとんどありません。

商品名 エナカルド、フォルテコール、エースワーカー、バソトップ など

利尿薬(りにょうやく)

おしっこをたくさん出させるお薬です。

おしっこは血液を濾過(ろか)して作られますので、

  • おしっこがたくさん出る
     ↓
  • 体の水分、血液の量が減っていく
     ↓
  • 心臓が送り出さなければならない血液も減る
     ↓
  • 心臓がいつもより楽出来るようになる

という感じで心臓の負担を減らします。

心臓病が進行するとうっ血が進んできますが、
そのうっ血を改善するのにとても効果があるお薬です。

また、肺水腫は肺のうっ血によって起こるため、
利尿薬は肺水腫に対してとても効果があります。
重度の心臓病の子には必須と言っても良いくらいのお薬です。

よく効くかわりに、効きすぎると水分を失って脱水になったり、腎臓の働きに影響が出るなどの副作用もあります。
そのため獣医さんはその子の状態を見て薬の量を決めています。
家庭では、お水は充分飲めるようにしておいて下さいね。

商品名 ラシックス、アルダクトン、ルプラック など

強心薬(きょうしんやく)

血液を送り出す量が減ってしまった心臓に「もっと頑張れ」というお薬です。

血液を送り出す量が増えるので見た目には元気になりますが、心臓にはある程度は負担がかかります。
そのため「心臓が弱ったときに一時的に使う」という使い方が増えてきました。

ジギタリス(商品名 ジゴキシン、ジゴシンなど)というお薬が強心薬として処方されることが多いと思います。

このお薬は強心薬としての働きもあるのですが、心臓の負担を減らしたり、心臓を休ませる効果も多く持っているためにそれをトータルに考えてよく使われています。
大抵は問題ありませんが、他のお薬と比べると副作用に注意が必要です。
自宅で元気や食欲がなくなったかな?と感じた場合はかかりつけの先生に報告するようにして下さい。

最近は違うタイプの心臓に負担をかけにくい強心薬も開発されてきました。
状況に応じて処方されると思います。

商品名 ジゴキシン、ベトメディン、アカルディカプセル など

ピモベンダンについてもっと詳しく知りたい方はこちら
ピモベンダン(ベトメディン、アカルディ)について

血管拡張薬(けっかんかくちょうやく)

その名の通り、血管を拡張させるお薬です。

  • 血管を拡張させると血圧が下がる
     ↓
  • 血圧が下がると、心臓が血液を送り出すのに必要な力が少なくなる
     ↓
  • その結果、心臓が楽出来る

というお薬です。

僧帽弁閉鎖不全症が中程度〜重度の状態で使われることが多い薬です。
副作用は少ないですが、使い始めに元気がなくなったりふらつきが見られるようでしたら病院に相談して下さい。

商品名 ニトロール、ニトロールR、ノルバスク など

β遮断薬(べーたしゃだんやく)

他の薬に比べると新しい薬です。

働きとしては他の薬と似て、心臓に「そんなに頑張らなくてもいいよ」と休ませてあげるお薬です。
我々も運動したり、興奮したりすると心臓がドキドキといつもより頑張り始めますが、それを抑える効果があります。

症状が軽めな頃から飲み始めることが多いほか、不整脈の治療にも使われることがあります。

ちゃんと使えば危険ではないのですが、急に効きすぎないように、少なめの量で飲み始めて、少しずつ効き目のある量に増やしていく使い方が多いと思います。
自宅で元気、食欲がないと感じたり、ふらつきが見られたらかかりつけの先生にお話しして下さい。

商品名 アーチスト など
  
            
クローバーライン[実写] (otomedojo) 

 現在ラックが飲んでいるお薬は
「ベトメディン」「エナカルド」「ニトロール」「ラシックス」「アルダクトンA」「アプレゾリン(降圧剤)」


先生と相談しながら

ラックが苦しくならないように
心臓の負担が楽になるように

それを考えています
















まだまだおコタ大活躍中なのですが

下に敷いてあるお布団のみ

外して洗いました


そして・・・

肉球周りも

一緒にツルツル・・・リンコ







「肉球だけ・・・」って言ったのに

くまなくあちこち
やられました・・・ショボ~~~~ン










 









逃げたけど・・・

「でてらっしゃい・・・」って言われて

仕方がなく

トボトボと・・・







ツルツルになって

かゆくなっちゃった!!!!






目を離したすきに・・・

カイカイされました

頑張ったご褒美だよ~~~って




「先生には内緒ね!!!」

でも・・・ばれるね・・・きっと

桜ライン[ぼかし] (otomedojo)


去年の夏・・・暑かったから

皆でこのアイス食べるのが恒例でした

もちろん

一番先に飛びついて

アイスを半分以上ガブってかじりついていたのは

いうまでも なく


る~ちゃんだったよね・・・















花柄ラインベージュ (otomedojo)


今日もルルちゃんずに

逢いに来てくださり

有難うございます































 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする