お友だちと、大阪電気通信大学のテクノフェアーへいきました。
スーパーボールを作ったり、4Dプラネタリウムをみたり、化石のレプリカ作りをしました。
![Dscn9960_800 Dscn9960_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/53f9807b16bcee57cc3b29669e8e532f.jpg)
寝屋川市にある、大阪電気通信大学に着きました。
大学祭とテクノフェアーが同時開催されています。
けんちゃんは初めての大学体験でワクワクです。
![Dscn9977_800 Dscn9977_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/03d75fe3403733bcc274950c98d3fa7e.jpg)
テクノフェアーではたくさんの実験体験ができます。
![Dscn9979_800 Dscn9979_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/b5a0dc1d2ee899e1bc837d5546907bd9.jpg)
最初に「スーパーボール」づくり体験をします。
珪酸ソーダなど劇薬も使うんだね!
![Dscn9998_800 Dscn9998_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/66a2de564c9852e8a047de0c7dc03a08.jpg)
大学のお兄さんが、マンツーマンで指導してくれました。
ゴーグルや白衣も着せてもらいました。
化学者の気分です。ちょっと緊張します。
![Dscn0008_800 Dscn0008_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/572df687a9183094956ca15301654a85.jpg)
きっちり用量をはかってビーカーへ注ぎます。
![Dscn0076_800 Dscn0076_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/376ba01857f76a3f0b231514356d74c7.jpg)
できた固まりを丸く丸く整えます。
完成した「スーパーボール」の弾力試験をします。
ちょっと丸さが足りず、あまり跳ね返りませんでした。
![Dscn0086_800 Dscn0086_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/b61a339b75f67113d98882cb728fc1db.jpg)
記念に「スーパーボール」をいただきました。
うれピーーー!
他にも、人口イクラづくり、ナイロンづくり、電池づくりなど、
本格的な実験がたくさん体験できるコーナーがありました。
![Dscn0096_800 Dscn0096_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/f9a7460dcc8fe95e8b22994e04f70014.jpg)
次の体験は、化石のレプリカづくりに挑戦です。
![Dscn0133_800 Dscn0133_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/c910ac6358022fb70b5f76fb29a3b852.jpg)
どの化石にするか選びます。
けんちゃんは、「モササウルスの歯」のレプリカを作ることにしました。
![Dscn0141_800 Dscn0141_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/02d563dfe9dbe5e776ddb5543c75c53a.jpg)
見本の化石にゴム?シリコン?のような素材で型取りをします。
![Dscn0160_800 Dscn0160_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/56ddf44bbfb180db000d7bd96ff84aa0.jpg)
型取りした所に、石膏を流し込みます。
石膏が固まるまで、ちょっと時間がかかります。
その間に、万華鏡づくりも体験しました。
![Dscn0193_800 Dscn0193_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/689b594cd3b4973563f8b750dd5fd896.jpg)
きれいに石膏が固まりました。
なかなか、いい感じです。
![Dscn0200_800 Dscn0200_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/6923cad58493602172d560b2627995a7.jpg)
石膏に絵の具で着色していきます。
本物に見えるように注意して色を塗りました。
![Dscn0206_800 Dscn0206_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/c61a24b1bf7f8933a817f87493a2eb47.jpg)
ジャーーン!完成です。
すごく本物のようにできました。
キーホルダーにしてもらいました。
宝物ができたね!
ここでは他に「4Dプラネタリウム」や「「静電気・電磁波」などの研究コーナーも
体験することができました。
![Dscn0228_800 Dscn0228_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/e8481ca2ca20ead350c721ba6a0e7a5f.jpg)
お腹がすいたので、「焼き鳥」と「ワッフル」をいただきました。
100円とは思えないおいしい「ワッフル」でした。
あつあつのホカホカだよ!
![Dscn0241_800 Dscn0241_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/065d378e0c498446e501ab3232a5acd2.jpg)
中庭広場へ行くとちょうど「餅つき大会」をしていました。
けんちゃんもお友達も「お餅つき」を体験させてもらいました。
進行係のお兄ちゃんがおもしろかったです。
![Dscn0262_800 Dscn0262_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/9fa6de10c648212c84de6e6a999e3279.jpg)
グッ~~ド!つきたてはおいしいぜ!
きなこもたっぷり、あんこもたっぷりでした。
![Dscn0278_800 Dscn0278_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/cca598812cc1f3da716b05136d97cade.jpg)
子供達が「ビーダマン」で競技している間、パパは
「真空管オーディオアンプ」のサークル室へ行きました。
コーヒーとお菓子をいただきながら、「手作り真空管アンプ」の音を聴いて
パパは大満足でした。
「ほしいなぁ つくりたいなぁ」と言っていました。
![Dscn0291_640 Dscn0291_640](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/65a9c0d82cb5aab2592c6ff3d2e1c095.jpg)
音楽を聴いて気分が良くなったので、東北名物の「ひっつみ汁」をいただきました。
素朴な味で、お団子やゴボウ、小芋さんがたくさんで
すっごくおいしいです。
![Dscn0306_800 Dscn0306_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/52c4272c2f7f466a62503a16a16d6e63.jpg)
けんちゃんは、最後におおきな綿菓子をいただきました。
一人のお兄さんが朝からずーっと綿菓子を作っているそうです。
一番上手に大きな綿菓子を作れるんだそうです。
![Dscn0314_800 Dscn0314_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/36/0efcece17f6ebebcbcbfb09581498074.jpg)
来て良かったね、期待をものすごく上回る体験ができて大満足の一日でした。
スーパーボールを作ったり、4Dプラネタリウムをみたり、化石のレプリカ作りをしました。
![Dscn9960_800 Dscn9960_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/53f9807b16bcee57cc3b29669e8e532f.jpg)
寝屋川市にある、大阪電気通信大学に着きました。
大学祭とテクノフェアーが同時開催されています。
けんちゃんは初めての大学体験でワクワクです。
![Dscn9977_800 Dscn9977_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/03d75fe3403733bcc274950c98d3fa7e.jpg)
テクノフェアーではたくさんの実験体験ができます。
![Dscn9979_800 Dscn9979_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/b5a0dc1d2ee899e1bc837d5546907bd9.jpg)
最初に「スーパーボール」づくり体験をします。
珪酸ソーダなど劇薬も使うんだね!
![Dscn9998_800 Dscn9998_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/66a2de564c9852e8a047de0c7dc03a08.jpg)
大学のお兄さんが、マンツーマンで指導してくれました。
ゴーグルや白衣も着せてもらいました。
化学者の気分です。ちょっと緊張します。
![Dscn0008_800 Dscn0008_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/572df687a9183094956ca15301654a85.jpg)
きっちり用量をはかってビーカーへ注ぎます。
![Dscn0076_800 Dscn0076_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/376ba01857f76a3f0b231514356d74c7.jpg)
できた固まりを丸く丸く整えます。
完成した「スーパーボール」の弾力試験をします。
ちょっと丸さが足りず、あまり跳ね返りませんでした。
![Dscn0086_800 Dscn0086_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/b61a339b75f67113d98882cb728fc1db.jpg)
記念に「スーパーボール」をいただきました。
うれピーーー!
他にも、人口イクラづくり、ナイロンづくり、電池づくりなど、
本格的な実験がたくさん体験できるコーナーがありました。
![Dscn0096_800 Dscn0096_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/f9a7460dcc8fe95e8b22994e04f70014.jpg)
次の体験は、化石のレプリカづくりに挑戦です。
![Dscn0133_800 Dscn0133_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/c910ac6358022fb70b5f76fb29a3b852.jpg)
どの化石にするか選びます。
けんちゃんは、「モササウルスの歯」のレプリカを作ることにしました。
![Dscn0141_800 Dscn0141_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/02d563dfe9dbe5e776ddb5543c75c53a.jpg)
見本の化石にゴム?シリコン?のような素材で型取りをします。
![Dscn0160_800 Dscn0160_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/56ddf44bbfb180db000d7bd96ff84aa0.jpg)
型取りした所に、石膏を流し込みます。
石膏が固まるまで、ちょっと時間がかかります。
その間に、万華鏡づくりも体験しました。
![Dscn0193_800 Dscn0193_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/689b594cd3b4973563f8b750dd5fd896.jpg)
きれいに石膏が固まりました。
なかなか、いい感じです。
![Dscn0200_800 Dscn0200_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/6923cad58493602172d560b2627995a7.jpg)
石膏に絵の具で着色していきます。
本物に見えるように注意して色を塗りました。
![Dscn0206_800 Dscn0206_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/c61a24b1bf7f8933a817f87493a2eb47.jpg)
ジャーーン!完成です。
すごく本物のようにできました。
キーホルダーにしてもらいました。
宝物ができたね!
ここでは他に「4Dプラネタリウム」や「「静電気・電磁波」などの研究コーナーも
体験することができました。
![Dscn0228_800 Dscn0228_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/e8481ca2ca20ead350c721ba6a0e7a5f.jpg)
お腹がすいたので、「焼き鳥」と「ワッフル」をいただきました。
100円とは思えないおいしい「ワッフル」でした。
あつあつのホカホカだよ!
![Dscn0241_800 Dscn0241_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/065d378e0c498446e501ab3232a5acd2.jpg)
中庭広場へ行くとちょうど「餅つき大会」をしていました。
けんちゃんもお友達も「お餅つき」を体験させてもらいました。
進行係のお兄ちゃんがおもしろかったです。
![Dscn0262_800 Dscn0262_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/9fa6de10c648212c84de6e6a999e3279.jpg)
グッ~~ド!つきたてはおいしいぜ!
きなこもたっぷり、あんこもたっぷりでした。
![Dscn0278_800 Dscn0278_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/cca598812cc1f3da716b05136d97cade.jpg)
子供達が「ビーダマン」で競技している間、パパは
「真空管オーディオアンプ」のサークル室へ行きました。
コーヒーとお菓子をいただきながら、「手作り真空管アンプ」の音を聴いて
パパは大満足でした。
「ほしいなぁ つくりたいなぁ」と言っていました。
![Dscn0291_640 Dscn0291_640](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/65a9c0d82cb5aab2592c6ff3d2e1c095.jpg)
音楽を聴いて気分が良くなったので、東北名物の「ひっつみ汁」をいただきました。
素朴な味で、お団子やゴボウ、小芋さんがたくさんで
すっごくおいしいです。
![Dscn0306_800 Dscn0306_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/52c4272c2f7f466a62503a16a16d6e63.jpg)
けんちゃんは、最後におおきな綿菓子をいただきました。
一人のお兄さんが朝からずーっと綿菓子を作っているそうです。
一番上手に大きな綿菓子を作れるんだそうです。
![Dscn0314_800 Dscn0314_800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/36/0efcece17f6ebebcbcbfb09581498074.jpg)
来て良かったね、期待をものすごく上回る体験ができて大満足の一日でした。