西国三十三ヶ所 第13番札所 石山寺
岩間寺からは、琵琶湖のほとりにある石山寺を目指す。紫式部が「源氏物語」を書いた寺として有名。
午後も3時を過ぎると参拝客もまばらになる。
空いている駐車場に車を入れて、まずは立派な東大門をくぐる。
参道は霧島つつじが満開。
本堂に続く急な石段は、天空しか見えない。
なぜかテンションが上がる。
石段をあがると、まずは毘沙門堂。
正面には、寺の名前の由来にもなっている天然記念物の硅灰石がそびえる。その向こうに多宝塔があり、まるで水墨画のような景色。
硅灰石は石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものだとか。
本堂は滋賀県最古の木造建築物とされており、内陣は平安時代中期の建築。 本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏で、御開扉は33年毎。
入口付近には、紫式部が『源氏物語』を書いた部屋がある。
本堂に入り300円の拝観料を払えば、内陣にあがれる。
源頼朝の寄進で、1194年に建立された日本最古の多宝塔。
後白河上皇の行幸に際して建てられたという月見亭。
月見亭から、はるかに琵琶湖を望む。
岩間寺からは、琵琶湖のほとりにある石山寺を目指す。紫式部が「源氏物語」を書いた寺として有名。
午後も3時を過ぎると参拝客もまばらになる。
空いている駐車場に車を入れて、まずは立派な東大門をくぐる。
参道は霧島つつじが満開。
本堂に続く急な石段は、天空しか見えない。
なぜかテンションが上がる。
石段をあがると、まずは毘沙門堂。
正面には、寺の名前の由来にもなっている天然記念物の硅灰石がそびえる。その向こうに多宝塔があり、まるで水墨画のような景色。
硅灰石は石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものだとか。
本堂は滋賀県最古の木造建築物とされており、内陣は平安時代中期の建築。 本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏で、御開扉は33年毎。
入口付近には、紫式部が『源氏物語』を書いた部屋がある。
本堂に入り300円の拝観料を払えば、内陣にあがれる。
源頼朝の寄進で、1194年に建立された日本最古の多宝塔。
後白河上皇の行幸に際して建てられたという月見亭。
月見亭から、はるかに琵琶湖を望む。