続・おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常

高齢、いや恒例、山の神社で初詣🎍2025初山も、北摂マイナー里山から・・・😅

2025-01-04 11:44:00 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
謹賀新年🎍
 
今年もいつもの山の神社へ行ってきました。
 
元旦は、子供たちやお孫ちゃんも集まり、大忙しのジーちゃん、酒🍶🍺🍷も飲まなあかんし・・・・
 
今日は、ちょっとカロリー消化しとかんと、晩御飯は、ガッツリ焼肉🍖やし、明日、明後日は、36時間拘束で、ほぼ動かんし・・・
しかしながら、嫁はん仕事、おまけに自転車パンクしたとかで、送り迎えもせなあかんし・・・
 
嫁はんお送りのあと、ドラ娘と、ドラ息子に、お雑煮食べさせて、すぐに東京🗼へ戻るというドラ息子を、駅まで送ったりと、ドンドンと時間は過ぎて行き・・・
 
諦めかけた気持ちを奮い立たせ、流星号に乗り込んだんは、12時前でした。
 
残された時間は、僅か3時間あまり⏳⏳⏳
 
////////////
 
スイスイと勝尾寺手前まで登って来たけど、嫌な予感は、してたけど、勝尾寺は、大賑わいで、🅿️前で10台ほどが空き待ちで列作って、素通りする車もおかげで、列に加わるハメに・・・
勝尾寺さん、両サイドにカラーコーン置いてしもたら、スレ違いできまへんがな😡
 
 
腰→それなり、ベルト装着
肋骨→痛み無し、念の為ベルト装着
 
 
 
 
勝尾寺駐車場前で、少し"何じゃこれは・・・😎"と思ったけど、40分ほどで、高山の里へ
学校跡は、民間移行されて、門が閉まってて・・・(日曜日はOK?)
まぁ、ここまで来るときは、いつも「高山公民館」に停めさせてもらってます。
 
ここは、ある意味ローディーさん達の休憩場所です。
 
ヤマレコ地図を開き先ずは、いつもの神社へ向けSTARTします。
振り返って、真ん中右あたりが公民館です。
 
1年ぶりの「住吉神社」
目の前に駐車場みたいなのがありますが、はて、駐車できるのでしょうか?
 
鳥居をくぐると広場の駐車場には、数台の軽トラが、停まってました。
地元の氏子?さん達?かな???
 
 
ここ5,6年は、この神社で、一人初詣しています。
そもそもは、山チャリの初RIDE兼ねて、この神社まで上がり、初詣してましたが、1昨年は、骨盤骨折のリハビリ中で、山チャリは断念して、戸知山登りとセットで、訪れました。昨年は、山チャリ復活でやってきたのですが、今年は、12月に肋骨を痛めたこともあって、今日は1昨年同様に戸知山登りとセットとなりました。
 
 
左側の端っこに、三角点があります。
四等三角点「住吉神社」
 
1年のお礼と今年もよろしくと、チャリンして・・・
 
「オヒョウの木」の道標横を戸知山へ
オヒョウの木は、大阪府指定記念物だそうです。
今日は、パスします。
 
高山の棚田
 
登山道に入り、荒れた暗~い植林帯を抜けると、マリアの墓からのルートに出会い、戸知山方向へ向かいます。
左手の低い土手のようなところを登ると、だだっ広い草原?ブッシュ?があります。昔(昭和の初め?)ごろには、産廃か何かの施設があったそうなんですが、よくわかりません。
名残の電柱?
土手から戻り、分岐を左のメインではなく、暗~い植林帯のサイドルートを選択します。
 
メインルートの、オート三輪トラックの残骸の上に出て・・・
 
この上辺りから、明るい落葉樹の森となります。
 
ゴルフ場にぶち当たり・・・
 
ゴルフ場越しに、京都方面の展望です。
やや左、白い鉄塔の向こうに、愛宕山、その右に、武奈ヶ岳?蓬莱?だと思われる冠雪したお山が・・・
ず~っと右に移動して、たぶん比叡山が・・・
肉眼では、結構見えてたんやけど、写真では、分かりませんね😎
 
しばらく尾根を進みます。戸知山よりも、標高の高いピークを2つほど越えながら・・・
 
少し下がった鉄塔越しに妙見山
ジーちゃんの趣味ではない、山頂の尖がった構造物もはっきり確認できます。
 
フェンス沿いを・・・
 
久々の「戸知山」山頂、2年ぶりかな?
綺麗に笹が刈られてます。
 
初めて、来たのは何年前やったか、わからんけど、笹藪の中にひっそりとほぼ読めない山名板らしきものがあっただけでした。
道中も、道標らしきはあったけど、ほぼ文字が全て消えてしまってたし、藪漕ぎ箇所もあったりで、また、岩がごろごろしてたりで、なかなかの“荒れたお山”でしたが、昨今、かなり整備され、道標も沢山できていて、当時よりは、登りやすいお山となっています。
 
初登頂は、2012年でした。
天気もええし、ランチにします。
綺麗に笹が刈られてはいるものの、地肌が見えるほどではないので、事故って、山火事にならないよう慎重に、バーナーを使用します。
 
特にいらん写真。
 
西側が開けたお山なので、間近の山は、”明ヶ田尾山”、遠くは、六甲山系
ちなみに、東側は、展望なしで、電波塔?の設備があります。
その向こうは、ゴルフ場かな⁉
 
じーちゃん、帰路(下山中)に踏み跡、色々辿ってみましたが、いずれも消滅。
 
こんなところや・・・
こんなところや・・・
ええ雰囲気のところや。。。。
行ったり来たり・・・
 
時間があれば、突破〜❗️
やったんですが、なんせ、嫁はんのお迎え時間もあるので、ほどほどにして引き返し、メインルートで降りて来ました。
前々回ぐらいに来た時に、登りで藪漕ぎしながら登った事ありますが、普通は、やめた方がええと思います。
 
メインに復帰して、オート三輪の前にあるブルドーザーの残骸です。
その隣に・・・
最近のレポ見たら、必ずと言っていいほど、この写真が、登場します。
何かの部品⁉️やと思うけど、なかなかのセンスやね😅
キモいという人も・・・
 
昔は余裕で、車が通っていたと思いますが、現在は、舗装が剥がれて、グダグダになってるので・・・・
 
ハイエースも居てはります。

だだっ広い所に、電柱、三輪トラック 、ブルドーザー 、ハイエース、 今回のルートでは、通らなかったけど、重機残骸まだあります。いずれも戸知山名物となってます。 

当たり前やけど、ドンドン劣化進行中です。

分かりにくい二股分岐で、作業道から離れ、「マリアの墓」入り口
今回は、パス。
 
そのまま府道に出て、高山公民館へ戻ります。
 
 
山の神社⛩️で、初詣”終了です。
今日もええ山遊びさせてもらいました。 感謝です。
 
そうそう、高山の集落は、「高山右近」の生誕の地です。 マリアの墓は、高山マリアさんのお墓らしいです。
というわけで、ここ、豊能やけど、茨木には、「キリシタン自然歩道」といのが有り、またキリシタン資料館も有ります。
 
さて、帰路、勝尾寺への分岐で、既に路駐等が何台もあったので、勝尾寺を通過せず、反対側の「箕面大滝」方面からドライブウェーを降り、一路嫁ハンのお迎えへ・・・
 
 
ほな