![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/8edb9c91c70e305c6adc569d3703af7d.jpg)
似顔絵を上手く描くコツは
●輪郭
●目・鼻・口の配置のバランス
と うるさいくらい言ってきてますが
ふと気づいたのは
それは真正面を向いた顔を描く場合のことであって
上下、左右を向いた場合には判断が難しくなります
こういうことを分かりやすく説明してこなかった
ことに気づきました
大人の教室なので数値化するのがいいかなと
まる1日かけてこういうのを作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/af57e90c97383d9a2be83bfadd9ebc97.jpg)
でもほとんどの学問がそうなように
良かれと思って数値化しても
かえって難しく感じますし
数字が足かせとなって
絵をつまらなくしてしまうんですよね〜
“知っていて損は無い”程度に思ってくだされば!
幸い計算して定規で測って描くような
真面目すぎる受講生がいなかったので
ホッとしました
●輪郭
●目・鼻・口の配置のバランス
と うるさいくらい言ってきてますが
ふと気づいたのは
それは真正面を向いた顔を描く場合のことであって
上下、左右を向いた場合には判断が難しくなります
こういうことを分かりやすく説明してこなかった
ことに気づきました
大人の教室なので数値化するのがいいかなと
まる1日かけてこういうのを作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/af57e90c97383d9a2be83bfadd9ebc97.jpg)
でもほとんどの学問がそうなように
良かれと思って数値化しても
かえって難しく感じますし
数字が足かせとなって
絵をつまらなくしてしまうんですよね〜
“知っていて損は無い”程度に思ってくだされば!
幸い計算して定規で測って描くような
真面目すぎる受講生がいなかったので
ホッとしました
そう言うことを踏まえていれば、厳密に測らなくてもおおよその見当はつきますね^^
したっけ。
自分流はなかなか崩せないのが大人です。
やはり明確にコレ!と
提示したのは効果的でした。
でも感覚的なものを数値化する作業は結構大変
また別バージョンで頑張ります
したらね。